出汁といえば昆布と鰹
丁寧に取ると本当に美味しいですよね
でも忙しい皆さんにはハードルが高いと思います。
粉末のほ○だしもいいけど、私からは出汁パックを使うことをおすすめします。
普通のスーパーにもいろんな種類が売ってますし、
私は茅乃舎に行った時など爆買いします。笑
気軽に美味しい出汁が誰でも取れるのでQOL爆上がりするので是非使ってみて下さい🤍
今日は出汁たっぷりのお浸しを考えて
スナップエンドウとカブの春野菜バージョン&ほうれん草バージョンを
試作してみて私的には春野菜バージョンが良かったのですけど
旦那さんウケはほうれん草の方がいいらしいです。。
なんかスナップエンドウとか男性ウケそんな良くないんだぁと思ったので
今日はほうれん草のお浸しを紹介します‼︎
手順
-
①ほうれん草を洗って根元を水に5分ほどつけておく。出汁パックと水を鍋に入れて沸かし、沸騰したら3分ほど煮出す。出汁が取れたら出汁パックは取り出し、出汁に醤油とみりんを入れて沸かし、みりんのアルコールがとんだら冷やす。(冷蔵庫または急いでる場合は冷凍庫へ)
-
②ほうれん草を茹でる水を沸かし(1リットルに対し小さじ1の塩を入れる)、沸いたらほうれん草の根元から入れてクタっとしてきたら(30秒程度)葉も全て入れてさっと茹でる。(1分程度)ほうれん草が茹で上がったらザルにあげ冷水で冷やす。冷えたらよく絞って水気を切っておく。
-
③①が冷えたらほうれん草を入れしばらく浸しておく。(すぐ食べる場合でも5分は置いておくといいです)お皿に盛りお好みで鰹節や刻みのりをかける。
投稿者からのコメント
Point
•ほうれん草の根元を水につけておくことで全体に水が行き渡りシャキッとして茹で時間を短くする事が出来ます。
•ほうれん草の葉と根元の茎の方では茎の方が硬いので先に茹でると葉っぱを茹ですぎて苦くなってしまうのを防ぐのでおすすめです。
•ほうれん草はとても栄養価が高いです。いぇい。ビタミンCやカリウムなどが多く含まれています。出来るだけ栄養価を多く保つには短時間で茹でる、一気に冷ます、水につけっぱなしにしない事が大切です。(今回は出汁に浸してしまいますが)
※みやすさのために書式を一部改変しています。