食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
わっぱ弁当の作り方 ④ ソーセージ

わっぱ弁当の作り方 ④ ソーセージ

困った時に便利なソーセージを使ったお弁当です♪

材料 (1人分)

  • ご飯
    1膳
  • ソーセージ
    1~2本
  • 茹で卵
    1個
  • 竹輪
    1本
  • 蒲鉾
    スライス2枚
  • お好みのお芋
    1/2本位
  • プチトマト
    1個
  • スナップエンドウ
    2~3本
  • レタス
    1~2枚
  • ぶぶあられ
    数個
  • ハンバーグ
    1個
  • ご飯
    お茶碗1杯
  • レタス等
    1~2枚
  • スナップエンドウ
    2本
  • プチトマト
    1個
  • 竹輪
    1本
  • 蒲鉾
    スライス1枚
  • 蕪やほうれん草
    1束
  • ベーコンスライス
    1枚
  • ケチャップかチーズ
    少々
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • ご飯を広げ冷まします。冷めたら、やや斜めにまとめます。
  • ソーセージは半分に切り、十文字に切り目を入れ、フライパンで炒めます。最後水を少々加えると切り目が開きます。
  • お好みのお芋を煮ます。レモン汁と砂糖とバターかココナッツオイルで煮るのが好きです。作り置きしておくと便利です。
  • 煮たお芋をそのままいれてもよいです。今回はつぶして、巾着にしました。皮は取り除いて下さい。
  • 潰したら、ラップでくるんでキュッと丸くまとめると、可愛い巾着芋が出来上がります。
  • ご飯を仕切る様にレタスを敷きます。茹で卵をお花の様にきって入れます。横にお芋の巾着も入れて下さい。
  • 左側にソーセージを並べます。あれば切り目にぶぶあられを乗せて下さい。隙間にスナップエンドウ、プチトマト、蒲鉾竹輪を!
  • 蒲鉾竹輪の作り方を参考にして下さい。茹で卵に海苔でお顔を付けてあげると可愛いです!
  • ご飯を広げ、冷ましておきます。
  • 茹で卵を黄身ぎりぎりで切ります。底になる方も立てて落ち着くよう少し切ります。
  • 包丁のアゴでジグザグにお花になる様に切っていきます。
  • 竹輪は斜め三等分に、蒲鉾は極々薄くスライスします。
  • 端からクルクル丸めて、竹輪に入れます。お花の様で綺麗です!味がしっかりついているおかずとしてもお弁当にオススメです。
  • ご飯を寄せ、レタス等敷きます。そこへハンバーグを乗せます。大きければ食べやすい大きさに切ります。横に茹で卵も置きます。
  • 隙間にプチトマト、スナップエンドウを入れます。ハンバーグと卵の間にはベーコンと蕪の炒め物を入れました。ほうれん草でも可。
  • 蒲鉾竹輪のお花を空いた隙間に詰めて下さい。
  • スナップエンドウは皮の丸い方を広げていくと、実がついたまま綺麗に切り広げられます。トマトの後ろに置いて下さい。
  • 最後にケチャップで♡を描くと可愛いです。♡のスライスチーズをハンバーグが温かい内に乗せるのも美味しいと思います!
  • ぶぶあられで卵に模様を付けました。竹串で穴を空け、そこに置くと転がりません。

投稿者からのコメント

■コツ・ポイント 卵の切り方はお好きな作り方でして下さい。お芋の巾着を今回はハロウィンに使えるかぼちゃ型にしていますが、どのような型でも良いです。かぼちゃ型にする場合は⑤でゴムベラなどで6本縦に深く筋を付け、てっぺんを少しへこますとかぼちゃらしくなります。 ■このレシピの生い立ち 毎日インスタにお弁当写真を載せています。毎日のお弁当作り、一緒に頑張りましょう!
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画