■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、長ねぎを使ったレシピをご紹介します。
じっくりと焼いて甘さを引き出した香ばしくトロトロの長ねぎを、だしをたっぷりと使ったまろやかな南蛮酢に漬けます。
甘辛酸っぱくご飯にもお酒にもよく合う一品です。
出来たてでもよく冷やしてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜、お弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
長ねぎ
2本(130~200g×2本)
サラダ油
小さじ2(10ml)
だし汁
100ml
(または)水100ml+顆粒和風だしの素
小さじ1/4
酢
大さじ2(30ml)
しょうゆ
大さじ2(30ml)
砂糖
大さじ1+1/2
輪切り唐辛子※
小さじ1(赤唐辛子1本分)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】大きめのボウルかバットに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。この作業は、手順5~6で長ねぎを焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【2】長ねぎは根元を切り落として、白い部分に、1~2cm間隔を目安に斜めに浅く切り込みを入れます。
-
【3】4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。緑色の境目の部分は、泥がついていることがありますので、さらに水洗いすると良いです。
-
【4】フライパンに手順3の長ねぎとサラダ油を入れ、火をつけずに混ぜ合わせて長ねぎ全体にサラダ油をよく絡めます。
-
【5】ふたをして弱めの中火にかけ7~8分ほどそのまま加熱します。蒸し焼きにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】蒸気が充分に出てフライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体を混ぜるようにひっくり返します。再びふたをして蒸気が出るまで4~5分ほど加熱します。火加減はずっと弱めの中火のままです。
-
【7】長ねぎの表面がこんがりと色づき、水分がにじみ出たら手順1の合わせ調味料に入れて、全体をざっくりと和えます。酢は火を通すと酸味が飛んでしまうため、調味料をフライパンに入れるのではなく、長ねぎを南蛮酢に漬けます。
-
【8】保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから、冷蔵庫でよく冷やしてもおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
長ねぎの白い部分には切り込みを入れることで、調味料がしみ込みやすくなります。
蒸し焼きにしている間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
いただく際、添えておいしい具材:大根すりおろし/しょうがすりおろし/大葉千切り/
白いものとの相性が良いです。たっぷりとかけても:ご飯/冷奴/長芋とろろ/うどん/豚しゃぶ
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。