■保存期間
冷蔵1週間/冷凍1か月
■紹介文
今日は、たっぷりのしょうがとツナを佃煮にするレシピをご紹介します。
千切りにしたしょうがとツナを調味料で煮て出来上がりますので、安価に簡単に作ることができます。
しょうがの爽やかな風味とツナのコク、甘辛い味付けが絡んで、ご飯やお弁当のおかずにはもちろん、おにぎりの芯にしたり納豆と和えると、モリモリお箸が進みます。
しょうがに含まれる体を温める成分は火を通すことでさらにパワーアップしますので、ひと口含むと体の芯からポカポカ温まります。寒い時期にはもちろん、季節の変わり目や冷房時期の体調管理にも活用いただけますと幸いです。
■材料(4人分)
ツナ缶 小2缶(70g前後×2/油漬け、ノンオイルどちらでも構いません)
しょうが 100g
■合わせ調味料
酒 50ml(大さじ3+小さじ1)
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
いりごま 大さじ2
■作り方
【1】しょうが100g(4人分)です。
しょうがは皮ごと使いますので、よく洗います。
【2】しょうがは皮ごと千切りにします。スライサーを使うと切りやすいです。
【3】たっぷりの水に浸け、ざっと洗いざるにあげます。
余分な辛味と雑味を取り除きます。
辛味や、しょうが独特の風味がお好みの方は、この手順は省いても構いません。
【4】フライパンに手順3のしょうが、ツナ缶を缶汁ごと、合わせ調味料の材料をすべて加え全体を混ぜてなじませます。
火はまだつけません。
【5】ふたをして中火にかけます。蒸気が充分に出たらそのままさらに5~6分ほどガーッと煮ます。
【6】ふたを外し、ほぐしながら調味料を炒りつけて、水分を飛ばします。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、泡立ちが細かくなり、具材の表面にボツボツと穴が開いたようになったら、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
炒りつける際、火を弱めても構いません。
1分ほどかき混ぜると、完全に煮汁の水気が飛びます。そうすると、調味料に含まれる糖分と塩分が、フライパンに焦げ付きやすくなりますので、注意しながら炒りましょう。
【7】保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
■作り置きのコツ・ポイント
刻んだしょうがはたっぷりの水に浸け、ざっと洗うことで、余分な辛味と雑味を取り除きます。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
炒りつける際、1分ほどかき混ぜると完全に煮汁の水気が飛びます。そうなると調味料に含まれる糖分と塩分がライパンに焦げ付きやすくなりますので、注意しながら炒りましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
佃煮で味が濃いのにも関わらず、なぜかむしゃむしゃ食べやすい仕上がりです。酒の肴に、おつまみに、そのままどうぞ。
炭水化物のお供に:のっけ弁/おにぎり・おにぎらずの芯/食パンにマヨネーズやチーズと乗せて/中華麺やラーメンに乗せて/ぶっかけそうめん/パスタ
たんぱく質のお供に:卵焼き・オムレツの具材冷奴/納豆
いただく際、お好みの量のマヨネーズや、一味唐辛子をかけても。
https://mayukitchen.com/boiled-ginger-tuna/