■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、セロリとツナを粒マスタードで和えるレシピをご紹介します。
セロリは切ってからさっと湯がくことで、葉も含めてとてもマイルドな味わいへ、そしてたくさんの量を食べることができます。
調味料は控えめでマヨネーズ無しですが、かなりしっかりとした味に仕上がります。
手順
-
【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。水菜2把で1.5リットル程度目安です。
-
【2】セロリの根元の硬い部分は切り落とします。
-
【3】茎の部分は3~4cm長さ(指2~3本分の幅目安)の、薄い斜め切りにします。
-
セロリは斜めに切ることで、筋を取らなくても筋を断ち切ることができます。
-
【4】葉はザク切りにします。
-
葉のついている茎の部分も、一緒にザク切りにすると良いです。
-
【5】お湯が充分に沸騰したことを確認し火加減は強めの中火にします。
-
【6】セロリを一気に入れ、10数えたらすぐにざるにあげます。
-
【7】そのまま冷まし粗熱を取ります。時々かき混ぜて、まんべんなく空気にさらし、熱を逃がすと5分ほどで粗熱がとれます。
-
ゆでたセロリは水にさらすと、水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
-
【8】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
【9】セロリの水分をぎゅっと絞ります。
-
両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
-
【10】手順8のボウルにほぐしながら入れ、全体をよく和えます。
-
【11】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
-
保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
ゆでたセロリは水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
■アレンジのヒント
リーフレタスをしいた上からたっぷりと乗せ、お好みでカットしたトマトやゆで卵、ナッツ類などを加えると、ボリュームおかずサラダになります。
サンドイッチの具材にもどうぞ。
※みやすさのために書式を一部改変しています。