クミンの香りのちょっと変わったナスの南蛮漬けです。南蛮酢のレシピは他の材料にも使えます。作り置きにもぴったりです。
材料 (2〜3人分)
茄子
3〜4本
クミンシード
小さじ1
サラダ油
大さじ1
お水
200cc
昆布
15cm
りんご酢(なければ穀物酢や米酢)
150cc
淡口醤油
大さじ2
みりん
大さじ2
お酒
大さじ2
お砂糖
大さじ4
お塩
小さじ1/3
ミツカン カンタン酢
200cc
淡口醤油
大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
お鍋に昆布とお水を入れて30分〜1時間置いておく。時間がない時は省いてもいいです。
-
①のお鍋に酢以外の南蛮酢の材料をすべて入れてお砂糖とお塩を溶かしながら一煮立ちさせ最後に酢を入れて再沸騰したら火を止める
-
南蛮酢は冷めたら昆布を取り出し清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できます。
-
クミンはフライパンかミルクパンにサラダ油大さじ1を入れて弱火で1〜2分焦げないように炒めて香りを出しておく。
-
茄子はヘタの部分を切り落とし縦半分に切り皮目に格子状または斜めに切り目を入れて味が染みやすくする。
-
茄子の全体に軽く塩(分量外)を振って10分ほど置いたらキッチンペーパーで水分を拭き取る。
-
もしくはサラダ油大さじ2(分量外)を全体にまぶして10分置いておく。綺麗な紫に仕上がります。
-
高温に熱した油で茄子を2〜3分カラッと揚げてキッチンペーパーの上で油を切る。揚げすぎると皮が硬くなり食感が悪くなります
-
茄子は時々上下を返しながら揚げます。色づいてきたら引き上げて下さい。
-
あらかじめ作って冷まして昆布を取り出した南蛮酢に4のクミンシードを油をごと入れて油を切った茄子を温かいうちに漬け込む。
-
2〜3時間漬け込むと味がよく染みて美味しいです。
-
南蛮酢を作るのが面倒なときはミツカンカンタン酢に薄口醤油を混ぜるだけでオッケーです。
投稿者からのコメント
■コツ・ポイント
昆布はあらかじめ30分〜1時間お水に浸けておくと出汁が良くでますが時間がない場合はそのまま放り込んでも。さらに時間がない場合はミツカンのカンタン酢を使えば楽ちんです^ ^茄子をひとくちサイズに切ればお弁当にも!
■このレシピの生い立ち
買ったけどなかなか消費できないクミンシード。南蛮漬けに入れるとお酒もごはんもススム味に変身です。普通の南蛮漬けに飽きたらぜひ作って下さい。南蛮酢は日持ちするので多目に作ってチキン南蛮やあんかけ、酢豚などにも使えます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。