食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
食材の宝庫!北海道産名物を楽しむ ほっけづくし弁当

食材の宝庫!北海道産名物を楽しむ ほっけづくし弁当

食材の宝庫!北海道産名物を楽しむ ほっけづくし弁当 道職員で構成する道産水産物営業プロジェクトチーム考案の「ほっけのジャーマンポテト」、クラシル考案の「ほっけのちゃんちゃん焼き」、北海道南部の福島吉岡漁協の浜のかあさん考案の「黒米イカ好っ子」です。北海道は水産物の宝庫であり、今回はその中でも厳選したイカとほっけをお弁当に使用しました。北海道が誇る、脂が乗ったほっけと風味豊かなイカめしを、さわやかで心地よい飲み口の午後の紅茶とあわせてご堪能ください。

材料 (2人前)

  • イカ(胴)
    2杯
  • お湯(ゆで用)
    適量
  • A.酢
    大さじ1
  • A.砂糖
    小さじ1
  • A.塩
    少々
  • 黒米ごはん(温かいもの)
    200g
  • 大葉
    2枚
  • 昆布(刻み・乾燥)
    2g
  • B.酢
    大さじ2
  • B.砂糖
    大さじ1
  • B.白いりごま
    小さじ1/2
  • B.塩
    少々
  • ほっけ(生・開き)
    1/2尾
  • キャベツ
    100g
  • にんじん
    30g
  • C.みそ
    大さじ2
  • C.料理酒
    大さじ1
  • C.砂糖
    大さじ1
  • 有塩バター
    10g
  • ほっけ(生・開き)
    1/2尾
  • じゃがいも(計200g)
    2個
  • 水(ゆで用)
    適量
  • 玉ねぎ(50g)
    1/4個
  • ニンニク
    1片
  • ひとつまみ
  • 白こしょう
    少々
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • 有塩バター
    5g
  • グリーンリーフ
    2枚
  • ミニトマト
    2個
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 昆布はパッケージの表記通りに水戻ししておきます。大葉は軸を切り落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。ミニトマトはヘタを取り除き、4等分に切っておきます。
  • 【黒米イカ好っ子】大葉、昆布はみじん切りにします。
  • お湯を沸騰させた鍋にイカを入れ、中火で1分30秒ほど、色が変わり、火が通るまでゆで、火から下ろし、お湯を切ります。粗熱が取れたら手で皮をむきます。
  • ポリ袋に2、(A)を入れて揉み、混ぜ合わせて冷蔵庫で30分ほどおきます。
  • ボウルに(B)を入れて混ぜ、黒米ごはん、1を入れて混ぜ合わせます。
  • 水気を切った3に4を半量ずつ詰め、食べやすい大きさに切ります。
  • 【ほっけのちゃんちゃん焼き】キャベツは一口大に切ります。にんじんは拍子木切りにします。
  • ほっけは半分に切ります。
  • ボウルに(C)を入れて混ぜ合わせます。
  • 中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、溶けたら7を入れて加熱します。
  • 焼き色がついたら裏返して6を入れて8を回しかけます。蓋をして弱火で5分ほどほっけの中に火が通るまで加熱し、火から下ろします。
  • 【ほっけのジャーマンポテト】玉ねぎは1cm幅に切り、ニンニクは半分に切ります。
  • 鍋にじゃがいもを皮つきのまま入れ、水をかぶる程度注ぎ入れて中火にかけます。沸騰したら弱火にし、20分ほどじゃがいもがやわらかくなるまで加熱し、湯切りします。
  • 粗熱が取れたら皮をむいて芽を取り、1cm幅の半月切りにします。
  • ほっけは一口大に切ります。
  • 中火で熱したフライパンにオリーブオイル、有塩バターを入れ、有塩バターが溶けたら弱火にして11のニンニクを入れて炒めます。
  • ニンニクの香りが立ったら13を入れて中火で加熱し、じゃがいもに焼き色がついたら裏返します。
  • 中火のまま残りの11、14を入れて加熱します。ほっけに火が通ったら塩、白こしょうを入れて混ぜ合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
  • お弁当箱にグリーンリーフ、5、10、17、ミニトマトを盛り付けて完成です。

投稿者からのコメント

コツ・ポイント ・お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。 ・塩加減は、お好みで調整してください。 ・黒米ごはんは、米150gに対して黒米15gを混ぜて炊飯したものを使用しています。 ・黒米ごはんは白ごはんでも代用していただけます。
#午後ティー #午後の紅茶 #47都道府県のお弁当 #北海道のお弁当
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画