材料(3〜4人分)
もち米 3合
椎茸 1パック
舞茸 1パック
鶏もも肉 1枚
ニンジン 1本
ゴボウ 1/4〜1/2本
油揚げ 2枚
日本酒 大さじ5
醤油 大さじ2
水 500ml
しいたけ茶or昆布茶or塩昆布 5本(15g)
みりん 大さじ1〜2(なくても可)
作り方
【1】こちらの材料を使います。
念の為、みりんを用意しましたが、今回はニンジンが甘かったので、使用しませんでした。
【2】もち米を洗って浸水させておく。
※浸水は1時間程度で充分なので、浸水中に具材の調理が完了できます。
【3】《具材を切る》
ニンジンとゴボウは水洗いをし、ササガキにする。
※我が家は皮を剥かずに丸ごと使います♪
※栄養素が流れ出してしまうので、水に浸けずに切っています。
【4】《具材を切る》
椎茸…石付きを取り、軸は細切れ、笠部分は3mm位のスライスする。
舞茸…石付きがあれば取り除き、食べやすい大きさに手で裂く。
油揚げ…5mm位の短冊切りにする。
【5】《具材を切る》
鶏肉を4〜5mm位に切る。
※鶏皮はお好みで外してもOKです。
※④の油揚げも、油抜き不用ですが、気になる方は油抜きしてください。
【6】鍋を熱して鶏肉と油揚げを先に炒めて油を出します。
※多少くっつきますが、この後で煮るので問題ナシです。
※鶏皮ナシ&油揚げの油抜きをした方は、分量外の油を追加して炒めてください。
【7】⑥に日本酒を入れ、椎茸、舞茸、ニンジン、ゴボウを追加し、ざっくり混ぜたら、水としいたけ茶、醤油を入れて、火が通るまで5〜10分煮る。
※お好みでみりんを追加してください。
【8】浸水させたもち米をザルにあげて水を切り、炊飯器の内釜に入れ、表面を平らにならす。
【9】⑧の内釜に、⑦でできた煮汁を内釜の『おこわ3合目』のメモリまで入れる。
※硬めがお好みの方は、メモリより少し下にしてください。
※煮汁は多少温かくても大丈夫です。
【10】⑨で煮汁を入れたら、蓋をしめて『おこわコース』を選び、炊飯スイッチON♪
※写真は炊きあがり時のものです。
【11】炊きあがった⑩に⑦で出来た具材の半分を入れて混ぜる。
【12】器に盛り付けて完成♪
あまった具材は、そのままおかずとして召し上がれます♪
※おこわは、ラップに包んでおにぎり状にすると、冷凍庫で2ヶ月前後作り置き保存ができます♪
【13】あまった具材は、みりん醤油と唐辛子や胡麻を追加してきんぴら風にしたり、卵とじにしても美味しいです♪
冷蔵庫で4〜5日、冷凍庫で2ヶ月前後保存できて便利です♪
【14】ニンジンやゴボウは、冷凍のササガキや、水煮パックを使って時短にしてもOKです♪
キノコ類もお好みの物でアレンジしてください♪もちろん、キノコ類を入れずに作ることもできます♪
きっかけ
おこわが大好き!電子レンジや炊飯器で炊き込み方式にチャレンジしましたが、いつも炊き上がりに失敗…
なので、具材あと混ぜ方式で、水分量をしっかり調整する事で失敗知らずに♪
具材だけでもおかずになるので、野菜類を残さず使い切る分量にしました♪
おいしくなるコツ
ツヤツヤに仕上げるためには、油分が大事なので、鶏皮や油揚げをそのまま使用しています。苦手な方は、ゴマ油等で代用してください♪
しいたけ茶の代わりに、昆布茶や、昆布、塩昆布を使っても美味しいです♪