■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、切干大根を焼きそば風にしていただくレシピをご紹介します。
切干大根をソース焼きそばに見立て、豚肉の旨味をしみこませて、たっぷりの野菜とともにいただきます。
麺と違ってのびませんので、作り置きしてお弁当のおかずにも使いやすいです。
手順
-
【1】切干大根は表面のごみを落とす程度にさっと洗い、長ければキッチンバサミで切ります。
-
この作業は、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【2】キャベツはひと口大(3~4cm(指2本分の幅目安)角ぐらい)のザク切りにします。
-
この作業も、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【3】長ねぎは、4~5cm長さ(指3本分程度の幅)×7~8mm幅(人差し指の1/2程度の幅)の斜め切りにします。
-
この作業も、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【4】豚バラ肉は4~5cm長さ(指3本分程度の幅)に切ります。
-
キッチンバサミを使うと切りやすいです。
-
【5】フライパンにサラダ油をひき、中火にかけ、サラサラの状態にします。
-
【6】手順4の豚肉をほぐし入れ、肉の外側の色が白っぽく変わり、豚肉から脂がにじみ出てきたら、ざっと全体を混ぜます。
-
【7】手順2のキャベツ、手順3の長ねぎを加え、手順1の切干大根をよくほぐして加え、全体を混ぜ合わせ、油を全体に回します。
-
焦げ付きが心配な場合は、火を弱めるか、火を止めて行っても構いません。
-
加える順番は、どの順番でも構いません。
-
切干大根はよくほぐして加えましょう。
-
【8】煮込み用調味料を加え、全体を混ぜ合わせてなじませます。
-
【9】ふたをして、中火で蒸気が充分に出るまで蒸し煮にします。
-
【10】蒸気が出たら、合わせ調味料を加えて混ぜ合わせます。
-
焦げ付きが心配な場合は、火を弱めるか、火を止めて行っても構いません。
-
もし切干大根が固まっていたら、箸でほぐすとよいです。
-
【11】再びふたをして、中火で5~6分ほど、汁気がほとんど無くなるまで煮ます。
-
【12】ふたを外し、全体を混ぜ、中火のまま香ばしい香りがするまで炒りつけます。
-
多少焦げ目が付き、色が少し濃くなるまで炒りつけたほうがおいしいです。
-
【13】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
具材や調味料を加える際、焦げ付きが心配な場合は、火を弱めるか、火を止めて行っても構いません。
仕上げの際は、多少焦げ目が付き、色が少し濃くなるまで炒りつけたほうがおいしいです。
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
加えておいしい具材:ピーマン/ちくわ
いただく際にふりかけておいしい具材:かつお節 または かつお粉/青のり または 青さ粉/紅生姜/マヨネーズ/一味唐辛子/タバスコ
少しオイスターソースを加えても。ただし加え過ぎると切干大根の旨味とぶつかり「飽きる味」になりますので、4人分小さじ1/2までを目安にしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。