食材4つ 調理10分れんこんがおいしい季節です。
れんこんは断面がうつくしいので断面をいかした料理を作りたいと思って今日は炒めものにしました。
今の時期のれんこんはシャキシャキすっきりとした味わいなので、きんぴらとか炒めものにうってつけ。年末になってくるとほくほく旨味も増してくるので、煮物がおすすめです。
れんこんは硬いので、苦手な子どもが多いです。でも薄く切ったり事前にレンジで加熱すればやわらかくなり食べやすくなります◎
_____________________________
旬れんこんと豚肉の甘辛炒め
_____________________________
■材料:2−3人分
豚肉…200g
れんこん…150g
いんげん…50g
長ねぎ…50g
サラダ油A…大さじ1
塩…ひとつまみ
サラダ油B…大さじ1/2
●砂糖…大さじ1/2
●酒…大さじ1
●みりん…大さじ1
●醤油…大さじ1と1/2
_____________________________
■作り方
【1】下ごしらえ
・れんこんは皮付きのまま5mm厚に切り酢水に付ける(目安水500ml+酢大さじ1)。
・ねぎは1cm厚、いんげんは4cmの斜め切りにする。
・れんこんは酢水を切り、ラップをかけ、電子レンジ500Wで3分加熱する(3分はシャキシャキ歯ごたえをたのしめる固さです、硬ければ延長してください)。
【2】炒める
フライパンにサラダ油A(大さじ1)を熱し、いんげん、ねぎ 、塩を入れ、ふたせず中火で3分、いんげんがやわらかくなるまで焼き、いったん皿にとる。(ねぎがバラバラになってしまうので、焼いてるときはあまり動かさない)
【3】仕上げる
・そのままのフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を追加し、豚肉を加え、中火で2分炒める。
・豚肉にだいたい火が通ったら、れんこんの水気を切って加え、いんげん、ねぎも戻し入れる。
・●の調味料を加え、中火で1分炒め絡めたら完成。
_____________________________
■調理のポイント
・れんこんは酢水に浸すとアクが抜け、黒ずみを防ぎます。本当は10分くらい浸したいが時間がないときは数分でも。酢水は適当でよいが、目安、水500mlに酢大さじ1(3%)くらい入っていればOK。
・いんげんは、ぶつ切りよりも、斜めに切ったほうが火の通りが早いです。子どもも食べやすくなります。
・根菜は炒めだけでやわらかくするのがむずかしいのでレンジを活用すると◎。根菜に水分をまとわせてからチンするといい感じに蒸されます。
・根菜や果菜に焼き色をつけたいときは、あまり動かさないほうが上手に仕上がります。___________________________