材料 (1人分)
ご飯
2分の1膳
めんつゆ
小さじ1
海苔
1.5枚
カニカマ
1本
マヨネーズ
10g
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
ご飯にめんつゆを混ぜる。
-
後で耳と目の光部分に1のご飯粒3粒を使うので残しておき、残りの1をラップの上に乗せ、耳部分は少し凹ませて、髪型も含めた形にラップを包みながら握る。
-
2をラップで包み込む。
-
のりで前髪を作る。 前髪のギザギザをハサミで切り取り、ラップの上からバランスを確認する。
-
ピンク色の線部分に切り込みを入れる。
-
ラップを開き、ご飯にのりを巻きつけ、ラップで包み、馴染ませる。
-
ラップを開き、顔のサイドに長方形に切ったのりを乗せる。
-
ピンク色の線のように切り込みを入れて、ご飯に巻きつける。
-
右側も7、8同様に。
-
ラップで包み込み、馴染ませる。
-
後頭部やご飯が見えている髪の毛部分にのりを貼り付け、のりが食べやすいように楊枝で沢山刺す。
-
おかずケースに乗せ、両耳は1のご飯粒を一粒ずつ貼る。
-
眉毛と目の部分はのりを切り取り、裏側に少量のマヨネーズを塗って貼り付ける。
-
目の光は1のご飯粒をハサミで薄く切り、丸くして、貼り付ける。
-
口の部分はカニカマの赤い部分を切り取り、裏側に少量のマヨネーズを塗り、のりに乗せ、カニカマより少し大きめに切り取って貼る。
-
ほっぺた部分はカニカマの赤い部分を丸く切り、裏側に少量のマヨネーズを塗って、貼り付ける。出来上がり。
投稿者からのコメント
きっかけ 息子が運動会でちびまるこちゃんの曲を踊るので。
おいしくなるコツ ご飯やめんつゆの量はお好みで調整して下さい。
※みやすさのために書式を一部改変しています。