■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、なすと豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
豚こま切れ肉に、アツアツとろとろのなすとトマトソースがたっぷりと絡みます。
作りやすくどなたでも食べやすい、ケチャップとウスターソースを使った味付けです。
ご飯にもパスタにも合う味付けで、そのままはもちろん、丼飯やワンプレートの具材としてもお使いいただけますので、作っておくとランチもさっと用意できます。
冷めてもおいしいですので、のっけ弁の具材にもどうぞ。
手順
-
【1】なすはガクを取り除きます。
-
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
-
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
-
【2】ひと口大の乱切りにします。
-
乱切りは「回し切り」ともいいます。親指と人差し指でOKを作ったサイズを目安に、回しながら切っていくとよいです。
-
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
-
【3】手順2のなすと豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
-
なすと豚肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
-
今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
-
【4】フライパンにオリーブオイルをひき、手順3のなすと豚肉を並べ入れます。
-
まだ火はつけません。
-
くっついたり重なったりしても構いません。詰め込むように並べます。
-
8人分を作る場合は、フライパン2台で作るか、2回に分けて加熱しましょう。
-
【5】ふたをして弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに7~8分ほどそのままにします。
-
炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】豚肉の表面が白っぽくなりフライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすようにざっと混ぜ合わせてひっくり返します。
-
油がはねる場合があります。油はねが怖い方は、いったん火を止めて、30秒ほど経ってから、ふたを開け、全体を混ぜると良いです。
-
【7】合わせ調味料を加え、全体をよく混ぜ合わせ再びふたをします。
-
【8】沸騰し蒸気が出始めたらさらに4~5分ほど煮ます。
-
火加減はずっと弱めの中火のままです。
-
【8】ふたを外しフライパンの底から全体をかき混ぜます。
-
最後に味をみて、薄いようならケチャップとウスターソースで整えます。ケチャップ大さじ1+ウスターソース小さじ2程度から加えて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
-
【9】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
炒めている間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
最後に味をみて、薄いようならケチャップとウスターソースで整えます。ケチャップ大さじ1+ウスターソース小さじ2程度から加えて、全体をかき混ぜてなじませてから味をみて調整しましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
加えておいしい具材:お好みのきのこ類/玉ねぎ/セロリ/ピーマン/パプリカ/ズッキーニ
加えておいしい香辛料:赤唐辛子/パセリ
パスタソースとしても。
ご飯と一緒にワンプレート、丼飯や、のっけ弁の具材にも。
食パンに塗って、チーズを乗せて、トースターで焼いても。
オーブン焼きにも。お好みで溶けるチーズを混ぜ込んだり乗せたりして焼きます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。