再生速度
さつまいもシナモンロール レシピ・作り方
「さつまいもシナモンロール」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
さつまいもがたっぷり入ってとてもおいしい、シナモンロールのご紹介です。シナモンとさつまいもの相性がピッタリの一品ですよ。ご自宅でふわふわのパンをお作りいただけますので、この機会にぜひ、作ってみてくださいね。
材料(8個分)
手順
- 準備 溶き卵と無塩バターは常温に戻しておきます。
- 1 ボウルに無塩バター以外のパン生地の材料を順に入れ、混ぜ合わせます。ひとかたまりになったら、ボウルから出してこねます。
- 2 表面がつるんとしてきたら、無塩バターを加え、なじむまでこねます。
- 3 ボウルに入れてラップをかけ、オーブンの発酵機能を使い、2倍程の大きさになるまで40℃で30分発酵させます。(一次発酵)
- 4 フィリングを作ります。さつまいもは皮付きのまま1cm角に切り、耐熱ボウルに入れふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで5分加熱します。
- 5 熱いうちに残りのフィリングの材料を入れて混ぜ合わせ、粗熱を取ります。
- 6 3のガス抜きをして丸めなおし、濡れた布巾をかけて10分休ませます。(ベンチタイム)
- 7 閉じ目を上にして、ガス抜き麺棒で20cm×30cmに伸ばします。5を均一にのせて手前から巻き、巻き終わりを閉じて8等分に切ります。
- 8 切り口を上にして、クッキングシートを敷いた天板にのせます。
- 9 ラップと濡れた布巾をかけて、オーブンの発酵機能を使い40℃で10分発酵し、常温で10分発酵させます。(二次発酵)この間にオーブンを170℃に予熱します。
- 10 170℃のオーブンで15分程、焼き色が付くまで焼きます。粗熱が取れたら練乳をかけて完成です。
コツ・ポイント
オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。
たべれぽ
みんみんみかん
2021.2.2
他の方のたべれぽで、生地が固く扱いづらかった、とあったので、気持ち多めに(150ml)牛乳を入れ、フィリングはレーズンとリンゴで作ってみました🍇🍎
小さい子どもがいるので、アイシングは無しにしましたが、とても美味しくできました!
6人のユーザーが参考になった
ラズベリー
2024.7.27
No.1083 練乳は無かったので、粉糖と牛乳を混ぜたもので代用してみました🙇♀️朝に作ったのにお昼ぐらいに出来ました😂久しぶりのパン作りで、時間と手間はかかってしまったけど頑張って良かった!と、思えるぐらいめっちゃくちゃ美味しかったです😍生地はふわっふわで、さつまいもはシナモンの風味が香って食べていて最高でした😭アイシングも良いアクセントになっていて母にもすっごく大好評だったので、また作りたい✨
3人のユーザーが参考になった
Mika Kondou
2020.9.28
見た目はそれっぽいですが、粉の分量のわりに水分が少なく、生地が硬すぎてとても扱いづらかったです。とてもじゃないけど動画のようなつやっとした感じはでなかったです。味もあまりしないというか…私の作り方が悪かったかもしれませんがリピはなしです。
2人のユーザーが参考になった
🍳Fumiya's Kitchen🍴
2025.1.11
No.1467
全体で2時間ほどかかりました。
生地はわりと硬めだったので、しっかりと捏ねてから1次発酵をしました。だが30分ほど発酵してもあまり、膨らまなかったので、延長で12分ほど追加で発酵しました。
その後、15分ほど生地を休ませてから2次発酵をしますが、その前の形を整えるところなどは問題なく出来ましたが、2次発酵の時もレンジでは10分発酵した後延長で7分30秒しました。
2次発酵の後の常温での発酵はストーブで温めたお部屋で10分ほど行いました。
焼いた後はパンがふっくら仕上がり大成功!
さつまいもとシナモン風味がして美味しかったです!
練乳をかけても美味しいです!
1人のユーザーが参考になった
Lina
2020.12.9
出来ました💕 有り難うございます。
1人のユーザーが参考になった
Kaebaaba
2020.5.9
生地が固くて扱い難かったけど、なんとか出来ました! アイシングをかけました😃
1人のユーザーが参考になった
machi
2019.10.30
美味しかったです🌟
1人のユーザーが参考になった
美味しいみかん
2024.5.25
気持ち牛乳を多めにしました。
美味しそうに出来ました。
douten P
2023.10.1
生地が固い…!いつもと違う粉のせいか!?と思ったら皆さんそうだったんですね。大さじ1杯の水を入れたら割とマシになりました。
卵大きめ(L)の使ってもいいかも?
シナモンが得意じゃない人でも食べられるように、焼き芋を潰して蜂蜜・牛乳・バターを混ぜて作ったフィリングを中に入れてます^^
あと別件で作って余った甘煮を入れるのを忘れて上にめり込ませましたw
温かいうちに食べると柔らかくてフワフワです♡
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。