再生速度
優しい味わい びわのコンポート レシピ・作り方
「優しい味わい びわのコンポート」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
びわを、甘いシロップで煮て、優しい甘さのコンポートに仕上げました。完成後には、冷蔵庫で冷やしてそのまま食べても美味しいですし、タルトに乗せたり、ゼリーに入れてもとても美味しいですよ。様々なスイーツにもできますのでぜひ作ってみてください。
材料 (3個分)
手順
- 1 びわは、種に沿って縦にぐるりと切り込みを入れ、半分に割り、種をスプーンでくり抜き渋皮も取り出し、上下のヘタを切り取ります。
- 2 小鍋に全ての材料を入れ中火にかけます。沸騰したら弱火にし、10分煮たら火を止めそのまま粗熱が取れるまで冷まします。
- 3 皮を剥いて、器に盛り付けて出来上がりです。
コツ・ポイント
グラニュー糖は上白糖でも代用いただけます。 皮は始めから剥いてしまってもお作りいただけますが、そのまま煮ると皮を取るのも簡単なので手間が省けます。 びわの種にはアミグダリンという有害物質が含まれているので、お召し上がりにならないようお気をつけください。
たべれぽ
tocoletti
2021.6.2
野生のびわだったので元々の果実の甘みが少なかったのだと思います。もう少しお砂糖多めにすればよかったかな…
21人のユーザーが参考になった
みぃるめーく
2021.6.1
小ぶりのビワをたくさん頂いたのでかぶるくらいの倍量の水に上白糖80gで煮ました。
缶詰のフルーツのようにしっかり甘さが付き美味しかったです。
14人のユーザーが参考になった
ykk.n
2019.5.10
簡単にできるコンポート、和テイストでおいしかったです。
12人のユーザーが参考になった
しらたき
2021.6.12
庭の小ぶりなビワで作りました。甘すぎず美味しく出来ました。
4人のユーザーが参考になった
みぃるめーく
2020.6.18
甘味の少ないびわでしたが、コンポートにして美味しくなりました。
4人のユーザーが参考になった
みぃるめーく
2022.6.25
水400ccに上白糖80g
甘さのないびわが甘くなって美味しくなりました。
3人のユーザーが参考になった
多摩湖
2021.6.10
実家でビワをたくさんもらい、食べきれないので初めてコンポート作りました!皮を剥いて種を取る作業がなかなか大変でしたが工程事態は思っていたより簡単でした。毎日ヨーグルトにいれたりして頂いています!
3人のユーザーが参考になった
戌パン
2019.6.19
小ぶりのびわを沢山頂いて、食べ切れずコンポートにしました。
レシピ通りに作ると皮がつるりと向けました☺️
甘さすっきりで美味しいです。
3人のユーザーが参考になった
ゆりぺん
2024.6.19
優しい味わいというより、シロップが薄い味の桃缶、と、言ったところでしょうか、、
桃缶くらい甘めにしたければ、砂糖を多めに入れるといいです。
私は、一味足りなかったので、2回目は、水と白ワインを同量で、生レモンを多めに入れました^ ^
美味しい繊細な白ワインの方が、びわに合うと思います^ ^
汁は、ゼリーや、ソーダにアレンジ出来ますね^ ^♪
1人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。