再生速度
米粉のクッキー レシピ・作り方
「米粉のクッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
米粉のクッキーの作り方のご紹介です。香ばしいアーモンドプードルが入った米粉のクッキーは、口あたちが軽く、サクサクとして、コーヒーや紅茶にぴったりのお菓子ですよ。とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(15枚分)
手順
- 準備 オーブンを170℃に予熱しておきます。
- 1 ボウルに砂糖、サラダ油、無調整豆乳を入れ、砂糖が溶けるまでホイッパーでよく混ぜ合わせます。
- 2 粉類を入れ、ゴムベラでひとまとまりになるまで混ぜ合わせます。
- 3 直径2cmほどの棒状にし、ラップに包み、冷蔵庫で30分ほど冷やします。
- 4 1cm幅に切り、クッキングシートを敷いた天板に並べます。
- 5 170℃のオーブンでこんがりと焼き色がつき火が通るまで15分ほど焼き、粗熱を取ります。
- 6 器に盛り付け、ミントを添えて完成です。
コツ・ポイント
米粉は砂糖や小麦粉が添加されていない、米100%のものを使用しております。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。
たべれぽ
まろウサギ
2021.1.9
アーモンドプードルの代わりにすりごまで。生地がまとまらなかったので豆乳を少し多めに入れました。サクサクしておいしかったです。
29人のユーザーが参考になった
ナツメグ
2021.3.15
甘さ控えめのヘルシースイーツ♡
ナッツ、チョコ、紅茶、ドライフルーツ入れてアレンジしました!
紅茶とドライフルーツが美味しかったです😋
焼きすぎてしまって固くなってしまったので、またリベンジしたいです!手前のナッツくらいの焼き加減が丁度良かったです!
14人のユーザーが参考になった
ちひ
2021.4.26
小麦卵乳アレルギーの息子のおやつに。簡単で米粉なのにサクサク食感で美味しいです。
米粉の味もアーモンドプードルの香ばしさでマイルドになっています。
13人のユーザーが参考になった
りい
2022.10.15
業務スーパーの米粉使用で、アーモンドプードル+10 g、米粉−10gでまとまりやすくなりちょうどよかったです。(他の分量レシピ通り)米粉によって水分吸収率が変わるのでよければお試しください。
6人のユーザーが参考になった
ルディ
2022.2.13
生地を冷やして切る時に、どれだけそっと切ってもボロボロになってしまった。
結局手を使ってキッチンペーパーの上で成形して作りました。
5人のユーザーが参考になった
ティーちゃん備忘録
2022.3.4
お気に入りの市販の米粉クッキーの原材料と似ていたため、作りました。豆乳はスキムミルクで代用。米粉だけだと、口の中の水分がもっていかれそうな食感になりがちですが、アーモンドプードルのお陰で、サクサク口の中でも軽くて、美味しいです。
粉を入れた後、パサパサモロモロで、なかなかまとまりませんでしたが、根気よく、ゴムベラで生地をボールにすりつけるように押さながら、混ぜていると、アーモンドプードルの油分が全体にまわって、次第にまとまりました。
4人のユーザーが参考になった
もち
2021.6.3
とても簡単で作りやすかったです!
食わず嫌いの弟も美味しいと食べてくれました!
4人のユーザーが参考になった
ᯅ̈❔
2021.12.24
・
3人のユーザーが参考になった
omatu
2021.11.8
私の場合は豆乳を大さじ1追加しました。
3人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は常温で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。 - Q
焼く前の生地の状態で保存できますか?
A焼く前の生地の保存期間は冷蔵で当日中、冷凍で1週間が目安です。冷凍保存した場合は冷蔵庫で解凍し、生地が扱いやすくなってから成形してください。 - Q
おすすめのラッピング方法を教えてください
Aこちらでおすすめのラッピング方法をご紹介しています。 - Q
オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?
Aレシピでは170℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。 - Q
上白糖は他の種類の砂糖で代用できますか?
A上白糖の代わりにグラニュー糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。 - Q
サラダ油の代用はありますか?
A米油で代用できます。また、風味は変わりますがオリーブオイルや溶かしバターを使用することも可能です。 - Q
ココア風味に仕上げる場合はどうしたらいいですか?
Aココア風味に仕上げる場合はココアパウダー8gを米粉と一緒にふるい入れることをおすすめします。その際は米粉をココアパウダーと同分量減らしてお作りください。 - Q
抹茶風味に仕上げる場合はどうしたらいいですか?
A抹茶風味に仕上げる場合は抹茶パウダー4gを米粉と一緒にふるい入れることをおすすめします。その際は米粉を抹茶パウダーと同分量減らしてお作りください。 - Q
アーモンドプードルを省いても作れますか?
Aアーモンドプードルを加えることでサクサクと軽い食感に仕上がりますが、省いてもお作りいただけます。その際はアーモンドプードルと同量の薄力粉を追加してください。 - Q
天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?
Aオーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。 - Q
オーブンではなくトースターでも焼けますか?
Aオーブンの代わりにトースターを使用してもお作りいただけます。その際はクッキングシートがトースターの熱源にふれると引火の恐れがあるため、トースターを使用する場合はクッキングシートの代わりにアルミホイルをご利用ください。焼き時間はレシピに記載の時間を目安に火が通るまで加熱してください。トースターは熱源が近く焦げやすいため、アルミホイルをかぶせて焼色をご調節いただくことをおすすめします。 - Q
生地に粉っぽさが残りまとまりません
A生地に粉っぽさが残ってまとまりにくい場合は、豆乳を少量ずつ加え生地のやわらかさを調節してください。なお、生地を冷蔵庫で数時間ほど休ませることで生地が馴染んでまとまりやすくなります。 - Q
きれいにカットするコツを教えてください
Aよく研いだ包丁を用意し、お湯や温かい濡れ布巾で包丁の刃を温めることできれいにカットすることができます。包丁についた水気はよく拭き取ってからご使用ください。また、刃先からゆっくりと押すように切ることもきれいにカットするポイントです。 - Q
クッキー生地は寝かさなくても大丈夫ですか?
A焼き上がり後の焼き縮みや広がりを防ぐためにも、クッキー生地はしっかりと寝かしてから焼き上げることをおすすめいたします。また、クッキー生地を寝かせることでサクサクとした食感が増し、表面をなめらかに仕上げることができます。 - Q
焼く前の生地は冷蔵庫ではなく冷凍庫で寝かせてもいいですか?
A冷凍庫で生地を休ませることも可能です。クッキー生地がしっかりと固まるまで休ませてください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。