最終更新日 2023.3.30

【あるなしクイズ】ナスにあってピーマンにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】ナスにあってピーマンにないものなーんだ?気になる正解は…

ナスは「ある」、ピーマンは「なし」、換気は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるでしょうか?問題文を見て、よーく考えてみてください!

あるなしクイズの答えを発表したあとは、アレンジ万能なナス料理をご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?

<ある>   <なし>

ナス     ピーマン

換気     密閉

薬      病院

力士     土俵

わからない人は、「ある」の言葉をいろんな方向からよーく見てみてください。頭をやわらかくして考えてみると、答えが浮かんでくるかもしれませんよ。

ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?

「逆から読むと別の意味の言葉になる」ということ! ナスは「砂」、換気は「金貨」、薬は「リスク」、力士は「仕切り」になりますよね。

ナスを使ったレシピをご紹介!

さて、ここからは、「ある」のナスにちなんで、アレンジ万能なナス料理のレシピをご紹介します。こっくりとした味わいのナスのみそバター炒めや、フライパンで作る簡単焼きナスなど、ナスのおいしさを存分に楽しめるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ナスと豚バラ肉のバタポン炒め

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

まずは、ナスと豚バラ肉のバタポン炒めをご紹介します。豚バラ肉の旨みやバターのコクをたっぷり吸ったナスは絶品!とてもジューシーで、ごはんにもよく合いますよ。大葉をのせることで、さっぱりとしたあと味の一品に仕上がります。ポン酢のみで味が決まるので、とても手軽にお作りいただけますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
  • ナス (250g)・・・3本
  • ポン酢・・・大さじ1.5
  • 無塩バター・・・15g
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.ナスはヘタを切り落としておきます。 大葉は軸を切り落としておきます。
1.ナスは乱切りにします。
2.大葉は千切りにします。
3.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
4.中火に熱したフライパンに無塩バターを溶かし1を加え炒めます。
5.ナスがしんなりしてきたら3を加え中火のまま炒めます。豚バラ肉に火が通ったらポン酢を加え味がなじんだら火から下ろします。
6.お皿に盛り付けて2をのせて完成です。

2.万能おかず なすの味噌バター

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

甘じょっぱい味わいがたまらない!ナスのみそバターはいかがでしょうか。みその風味とバターのコクが合わさった深みのある味わいがクセになる一品です。しっかりとした味つけで、ごはんがもりもり進みますよ。切ったナスをバターで焼き、調味料を絡めながら炒めるだけで簡単に作れるのもうれしいポイントです。とてもおいしいので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス (計200g)・・・2本
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • 有塩バター (焼く用)・・・20g
  • 有塩バター (仕上げ用)・・・5g

作り方

1.ナスはヘタを切り落とし、縞模様になるようにピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけたら完成です。

3.フライパンで簡単 焼きナス

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

シンプルでおいしい!簡単焼きナスをご紹介します。焼き網やグリルがなくても、フライパンでおいしい焼きナスをお作りいただけますよ。焦げ目がつくまでしっかりと焼き、火を止めたあとに蓋をしてしばらく蒸らしてから皮をむくのがきれいに仕上げるポイントです。トッピングの生姜や小ねぎ、かつお節などの風味豊かな薬味をたっぷりトッピングし、飽きの来ない味わいに仕上げました。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ナス (計160g)・・・2本
  • ポン酢・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • かつお節・・・適量
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1ナスはガクを切り落とします。皮目に切り込みを縦に2cm間隔に入れます。
2.油をひかずにフライパンを中火で熱し、1を入れ蓋をして焼きます。皮目全体に焼き色がつくまで10分程、返しながら焼き火から下ろします。
3.蓋をしたまま10分程蒸らし、粗熱が取れたら手で皮をむき一口大に割きます。
4.器に盛り付けてポン酢をかけ、トッピングの材料をのせて完成です。

4.きゅうりとナスのさっぱり和え

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

これからの季節にぴったりの、きゅうりとナスのさっぱり和えを作ってみましょう!ナスときゅうり、ミョウガの組み合わせが絶妙で、クセになる味わいの一品です。冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、暑い日にもさっぱりといただけますよ。そうめんの薬味などにしてもおいしいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • ナス・・・1本
  • ミョウガ・・・2個
  • 塩・・・小さじ1/2
  • かつお節・・・2g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1/2
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにします。
2.ナスはヘタを切り落とし、薄い半月切りにします。
3.ミョウガは薄い輪切りにします。
4.ボウルに1、2、3、塩を入れて揉み、5分程置きます。
5.水気を絞り、かつお節と(A)を入れて混ぜ合わせます。
6.器に盛り付けて完成です。

ナス料理のレパートリーを広げてみよう!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、クイズにちなんでナスを使ったアレンジレシピをご紹介しました。ナスは調理法や合わせる食材によって、いろいろな味わいを楽しめるのがうれしいですよね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、新しいレシピにも挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ