甘くてジューシーな果肉が魅力の「柿」。秋を代表する果物といえば、柿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? そんな秋の風物詩とも言える柿は、甘くておいしいだけでなく、さまざまな栄養素が含まれているんです。
柿の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

今回は、意外と知られていない柿の栄養素や、新鮮な柿の選び方についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
実は種類が豊富!柿の品種
柿の品種はとても種類が多く、代表的なものだけでもおよそ20種類程度の品種があります。その中でも全国的に広く親しまれているのが「富有」と「次郎」です。以下、柿の種類について見てみましょう。
■富有
コロンと丸い形をしていて、とろっととろけるような柔らかい果肉と、強い甘みが特徴です。果汁が多いので、ジューシーな甘みを楽しみたいときや、スムージーやジャムを作るときにおすすめの品種です。
■次郎
角がとれた四角形をしていて、濃厚な甘みがあります。果汁は少なく、果肉はキュッと締まっていてコリコリとした食感なので、しっかりとした歯ごたえを感じたいときや、サラダやオードブルなどの料理に使いたいときにぴったり!
■西村早生
この品種も有名です。種が入ることによって渋みが抜ける不完全甘柿のひとつで、渋抜きをしてから全国に出荷されます。この品種最大の特徴は、果肉にゴマ状の斑点が入ること。知らずに見ると驚いてしまいそうですが、これは柿が熟した合図なんですよ。
主要な栄養素はこちら
柿100gに含まれる主な栄養素は以下の通りです。
・エネルギー 60kcal
・水分 83.1g
・炭水化物 15.9g
・カリウム 170mg
・βカロテン 160μg
・ビタミンC 70mg
・葉酸 18mg
美容や健康に嬉しい栄養がたっぷり!
柿は美容や健康に嬉しい栄養素がバランスよく含まれています。その中から、以下3つの栄養素に注目してみましょう。
■カリウム
ミネラルのひとつであるカリウムは、体内の浸透圧を一定に保つする役割を担っています。体内の塩分濃度を調節するはたらきもあるので、塩分の摂り過ぎで起こるむくみの改善や予防に効果が期待できます。
■βカロテン
柿に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変化して、皮膚や粘膜の形成を助けるはたらきがあります。また、強い抗酸化力により、免疫力が強化され、体に悪影響を及ぼす原因となる活性酸素を取り除く効果があると考えられています。
■ビタミンC
ビタミンCは、丈夫な血管や筋肉、皮膚を作る上で欠かせないコラーゲンの合成を手助けするはたらきがあります。また、活性酸素を除去する抗酸化作用もあり、免疫力低下を引き起こす過酸化脂質を抑制するはたらきがあります。