キャベツの葉を1枚ずつはがすとき、葉がギュッと重なっていて、無理にはがそうとすると破けてしまうことがありますよね。今回は、そんなお悩みを解決する裏技をご紹介。本当にきれいにはがすことができるのか、実際に検証してみました!キャベツを使った絶品レシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
「キャベツの葉がビリッと破けない!」1枚ずつキレイに剥がす裏技を試してみた

実際に検証してみた!
キャベツの外の方の葉は比較的はがしやすいですが、中の方の葉は1枚1枚が複雑に重なっていてきれいにはがすのが難しいですよね。
そこで今回も、あらかじめ葉を何枚かはがした状態のもので検証してみます!
まず、キャベツの葉の根元部分に包丁で切り込みを入れます。
切り込みを入れた葉の根元部分をぐっと親指で持ち上げながら、キャベツの葉の間に水を少しずつ流していきます。
葉がしっかりとくっついていてなかなか離れそうにないので、切り込みを入れた根元部分だけでなく、葉の先の方からも水を流してみました。
そしてしばらくすると…
スルッと葉がはがれました!
葉の間に水を流すことでだんだんと水が溜まっていき、その重みで葉が簡単にはがれるようです。
覚えておいて損はない、便利な裏技!
実際に検証してみた結果、簡単にキャベツの葉をはがすことができました。この方法なら特別な道具も必要なく、手軽にできるのもうれしいポイントです。まだ試したことがない方は、ぜひこの機会にやってみてくださいね!
おすすめレシピをご紹介!
ここからは、キャベツを使ったおすすめレシピをご紹介します。今回は、キャベツ料理の王道「ロールキャベツ」をピックアップしました。きれいにはがした葉を使って、ぜひ作ってみてくださいね。
トマト缶で作る 簡単ロールキャベツ
トマト缶で作るロールキャベツをご紹介します。ジューシーな肉だねと、スープが染みてくたくたになったキャベツがたまらない一品!トマト缶の旨味や酸味が合わさり、やみつきになるおいしさですよ。赤い色合いで食卓がパッと華やぐので、特別な日のメニューにもぴったりです。ケチャップやコンソメの量を調整しながら、お好みの味わいに仕上げてみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ (計200g)・・・4枚
-----肉だね-----
- 牛豚合びき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・100g
- パン粉・・・大さじ2
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- カットトマト缶・・・200g
- 水・・・100ml
- (A)ケチャップ・・・大さじ2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
-----トッピング-----
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.キャベツは耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで3分程加熱し、水気を切ります。粗熱が取れたら、芯をそぎ取り厚さを均等にします。
3.ボウルに1、残りの肉だねの材料を入れ混ぜ合わせ、4等分にし小判型に成形します。
4.2の手前に3をのせて巻き、巻き終わりを爪楊枝で留めます。
5.鍋にカットトマト缶、水、(A)を入れ混ぜ合わせ、4の巻き終わりを下にして入れ、中火にかけます。ひと煮立ちしたら弱火にし蓋をして、中に火が通るまで弱火で20分程煮て、火から下ろします。
6.爪楊枝を外し、器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
ラクラク裏技で、キャベツ料理を楽しもう!
いかがでしたか?今回はキャベツの葉をきれいにはがす裏技と、おすすめレシピをご紹介しました。今までは破けてしまっていたキャベツの葉がこの裏技できれいにはがせたら、キャベツ料理の幅も広がるかもしれませんね。おすすめレシピとあわせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。