野菜は「ある」、肉は「なし」、ビタミンは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるでしょうか?ぜひ下の問題文をみて考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとには、クイズにちなんだ、野菜と肉を両方食べられる簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
【あるなしクイズ】野菜にあって肉にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
野菜 肉
ビタミン ミネラル
声 話
村 都市
わからない人は、あるの言葉を別の形で表現して、共通点を探してみてください!いろいろ試していると、何か気づくかもしれませんよ。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?
「頭文字がvになる英単語で表せること」でした!
野菜は「vegetable」、ビタミンは「vitamin」、声は「voice」、村は「village」。すべて頭文字が「v」の英単語で表すことができますよね。
野菜とお肉を同時に食べられる簡単おかずレシピをご紹介!
さてここからは、野菜とお肉を同時に食べられる簡単おかずレシピをご紹介します。さっぱりといただけるしらたき塩チャプチェや、食欲そそる鶏むね肉の南蛮漬けなど、おいしくてボリューム満点のレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ごま味噌肉野菜炒め
ボリューム満点!ごまみそ風味の肉野菜炒めをご紹介します。少し甘めのごまみそ味が食欲をそそり、ごはんのおかわり必至の一品ですよ。しめじやキャベツ、玉ねぎやにんじんのそれぞれの旨みや食感が楽しく、お箸がどんどん進みます。豚肉はほかの部位のものを使ってもおいしく召し上がれるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- キャベツ・・・150g
- しめじ・・・50g
- 玉ねぎ・・・50g
- にんじん・・・30g
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)白すりごま・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.にんじんの皮は剥いておきます。 しめじの石づきは切り落としておきます。
1.キャベツは一口大のざく切りにします。玉ねぎは薄切りにします。にんじんは短冊切りにします。しめじは手で軽くほぐします。
2.ボウルに(A)を混ぜ合わせます。
3.熱したフライパンにごま油をひき、豚こま切れ肉を中火で炒めます。火が通ったら1を加えて中火で炒めます。
4.キャベツがしんなりしたら2を加え中火で炒め、味が馴染んだら火から下ろします。
5.お皿に盛り付けたら完成です。