お弁当には、毎日いろいろなおかずを入れたいけれど、時間がないとついマンネリ化してしまいますよね。今回は、ささっと作れるおかずのレシピをご紹介します。アスパラのベーコンチーズ巻きやハムを巻いた卵焼きなど、ひと口サイズでお弁当にぴったりのおかずばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「お弁当のあと一品に!」手間なく作れる"ひとくちおかず"レシピ5選

1.アスパラのベーコンチーズ巻き
お弁当の定番、アスパラのベーコンチーズ巻きのレシピをご紹介します。アスパラガスとスライスチーズをベーコンで巻いて、フライパンでカリッと焼いた一品です。彩りがきれいなので、お弁当に入れれば見た目が華やかになること間違いなしですよ。とても簡単なので、ぜひお試しくださいね。
材料(4個分)
- アスパラガス・・・3本
- 薄切りハーフベーコン・・・4枚
- スライスチーズ・・・1枚
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.アスパラガスは硬い部分を切り落とし、根元1/3部分をピーラーでむき、4等分に切ります。
2.スライスチーズを4等分にします。
3.薄切りハーフベーコンは2、1の順にのせて巻き、巻き終わりを爪楊枝を刺します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼きます。アスパラガスとベーコンに火が通り、全体に焼き色が付いたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.少ない油でカリッと 大学芋
カリカリの食感がおいしい、大学芋はいかがでしょうか。手間がかかるイメージのある大学芋を、手軽にお作りいただけるレシピです。電子レンジで加熱した後、大さじ2の少ない油で揚げ焼きするので、とても簡単ですよ。甘じょっぱいタレがほくほくのさつまいもとよく合っておいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも (350g)・・・1本
- 水・・・適量
- サラダ油・・・大さじ2
-----タレ-----
- 砂糖・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- 塩・・・少々
- 黒いりごま・・・大さじ1/2
作り方
1.さつまいもは皮つきのまま乱切りにします。耐熱ボウルに入れて、水を注ぎ、10分程さらします。
2.水気を切り、ラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱します。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、2を加えます。表面がカリッとするまで炒めたら一度取り出して、余分なサラダ油を拭き取ります。
4.同じフライパンにタレの材料を入れて中火で熱し、ひと煮立ちしたら3を戻し入れて絡めます。とろみがついて全体がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.お弁当に くるくるちくわ
くるくる巻いた見た目が可愛らしい、ちくわのおかずをご紹介します。旨みたっぷりのちくわが、甘辛だれによく絡んで、やみつきになるおいしさですよ。一口サイズで食べやすく、お子さまにも喜ばれる一品です。お弁当の隙間を埋めるのにもぴったりなので、おかずに悩んだときには、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・6本
- スライスチーズ (溶けないタイプ)・・・2枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1/2
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1/2
- (A)白いりごま・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。スライスチーズは6等分ずつに切ります。
2.1のちくわ、スライスチーズを重ねて手前から巻き、1本の爪楊枝に2個刺します。
3.フライパンに油をひき中火で熱し、2を焼きます。ほんのり焼き色がついたら(A)の材料を入れます。
4.味が馴染み、焼き色がついたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。