「麵麭」なんて読むか分かりますか?とっても難しそうな漢字ですが、文字を見てなんとなく「めん類かな」なんて思った方もいるかもしれませんね。実はとっても意外なあの食べ物なんです。
【難読漢字】「麵麭」ってなんて読む?今朝食べたかも…身近な食材の知らなかった漢字表記

ヒントは甘いものから、しょっぱいものまで幅広いバリエーションでおなじみの、あの食べ物!答え合わせの後に、人気の「麺麭」の食べ方をご紹介します!
答えは身近なあの食べ物!
実はこの漢字、答えは「パン」なんです!
はじめて漢字をみた方も多いですよね。今ではめったに使わない表記ですが、西洋から伝わった「パン」に当て字をしたもので「麪包」「麺包」など書き方はいろいろあったようです。
「麵」という漢字からはラーメンなどのめん類がイメージされますが、元々は小麦粉の意味。「麭」を組み合わせて「麵麭(パン)」を表しているんですよ。意味を知ってみるとおもしろいですよね。
答えがわかったところで、ここからはパンの中でもいちばん馴染み深い、食パンを使ったアレンジトーストをご紹介します。新しい発見があるかもしれませんよ。
1.ビスマルク風トースト
人気ピザメニューのひとつ、卵をのせた「ビスマルク」をトーストにアレンジしました。半熟卵とチーズの組み合わせはたまりませんよね。とても凝ったトーストに見えますが、調味料はケチャップだけ!作り方も材料をのせて焼くだけなので、とっても気軽に作れるメニューです。朝ごはんにもお昼ごはんにもぴったりな、便利な一品ですよ。
材料(1人前)
- 食パン (6枚切)・・・1枚
- 薄切りハーフベーコン・・・2枚
- バジル (生)・・・1枚
- ケチャップ・・・大さじ1
- ピザ用チーズ・・・30g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
作り方
1.薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。バジルは2cm角に切ります。
2.食パンの真ん中にスプーンでくぼみを作ったら、ケチャップを塗ります。
3.くぼみに卵を落とし、ピザ用チーズをかけ、1をのせます。
4.アルミホイルを敷いた天板にのせ、オーブントースターで卵が半熟になるまで5分程焼いたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.お好み焼きトースト
トーストに変化が欲しいときには、お好み焼き風にしてみるのはいかがでしょうか。ソースとマヨネーズの香ばしい風味がたまらないアレンジトーストです。たっぷりキャベツでボリューム満点、一枚でお腹いっぱいになりますよ。揚げ玉や紅生姜などお好みの具材でアレンジしてみてくださいね。お酒のおつまみにもなる、ひと味違うおいしさですよ。
材料(1枚分)
- 食パン (6枚切)・・・1枚
- キャベツ・・・50g
- マヨネーズ・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ1/2
- おやつ用インスタントラーメン・・・15g
- スライスチーズ・・・1枚
-----トッピング-----
- お好み焼きソース・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・小さじ1
- 青のり・・・適量
- かつお節・・・適量
作り方
1.キャベツは千切りにします。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1とおやつ用インスタントラーメンを中火で炒め、しんなりとしたら火から下ろします。
3.食パンにマヨネーズを塗って2をのせた上にスライスチーズをのせます。アルミホイルを敷いた天板にのせ、オーブントースターで5分焼きます。
4.パンにこんがりとした焼き色が付いたら、トッピングの材料を順にのせて完成です。
3.おやつに 板チョコトースト
厚切りの食パンに板チョコをはさんで焼くだけ!とてもシンプルですが、意外と思いつかないおやつトーストのご紹介です。カリッと焼けた食パンと、とろけたチョコレートが相性抜群!贅沢な気持ちになれるおやつが簡単にできあがりますよ。ビターチョコレートやホワイトチョコレートなど、お好みのチョコレートで作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- 食パン (4枚切)・・・1枚
- ミルクチョコレート (1枚)・・・50g
- 有塩バター・・・10g
- シナモンシュガー・・・小さじ1
作り方
1.食パンの半分の厚さに切り込みを入れます。
2.切れ目の中にミルクチョコレートを詰めます。
3.フライパンに有塩バターを入れ中火で溶かし、2を焼きます。両面にこんがり焼き色がついたら火から下ろし、食べやすい大きさに切ります。
4.器に盛り付け、シナモンシュガーを振り完成です。
いつものパンを簡単アレンジ!
パンの漢字のお話と、絶品トーストをご紹介しました。一番身近なパンといえば食パンですよね。手頃な価格で買えて飽きのこない味わいの万能食品ですが、なんといってもアレンジが自由自在なのが魅力!のせる具材を変えれば、さまざまな味わいのトーストがお楽しみいただけますよ。ぜひお好みの食べ方を試してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。