「カルビ」といえば、焼肉屋さんでは定番のメニュー!おうち焼肉でも「カルビは欠かせない」というご家庭も多いですよね。そんな大人気のカルビですが、どこの部位なのか、カルビという名前の由来を知らないという方も少なくないはず!
「カルビ」って何か答えられますか?知ってればモ〜れつにスゴい食知識

そこで今回は、そんなカルビの意味と、カルビを使った大人気レシピをご紹介します!ピリッと辛くて旨みたっぷりな、ボリューム満点のレシピをピックアップしたので、がっつり食べたいときにぜひ試してみてくださいね。
カルビの意味って?
カルビは韓国語で「あばら」という意味。ヒレやサーロインと同じように肉の部位の名前だと思われがちですが、実はあばら周辺の「バラ肉」のことを指します。
日本ではカルビというと牛バラ肉を指すことが多いですが、韓国では豚肉や鶏肉にもカルビという言葉が使われており、近年話題になった鶏肉料理「チーズタッカルビ」のカルビも同様の意味であると言われています。
カルビレシピをご紹介!
さて、カルビの意味がわかったところでここからはカルビを使ったボリューム満点のレシピをご紹介します。牛肉だけではなく、豚肉、鶏肉のレシピもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1.カルビ折りたたみキンパ
ボリュームたっぷりの折りたたみキンパはいかがでしょうか。韓国ののり巻き「キンパ」をアレンジし、四角く折りたたみました。ごま油が香るごはんと焼肉のタレで味つけした牛バラ肉が相性抜群!さらに、ピリ辛のキムチがアクセントになっていて、何度でも食べたくなるようなおいしさです。スライスチーズやマヨネーズを加えることで、マイルドな味わいもお楽しみいただけます。具材をのせたら折りたたむだけと簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・100g
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)塩・・・ひとつまみ
- 牛バラ肉 (切り落とし)・・・50g
- 焼肉のタレ (中辛)・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・小さじ2
- キムチ・・・50g
- スライスチーズ・・・1枚
- フリルレタス・・・2枚
- のり (20×19cm)・・・1枚
作り方
1.ボウルにごはん、(A)を入れて混ぜます。
2.中火で熱したフライパンに牛バラ肉を入れて焼き、火が通ったら焼肉のタレを入れて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろし、粗熱を取ります。
3.のりにはさみで中心まで切りこみを1本入れます。
4.切りこみを入れた部分を下にして置き、右下にスライスチーズ、右上に1、キムチを順にのせます。左上に2をのせ、左下にフリルレタスを折ってのせ、マヨネーズをかけ、右下から順に3回折りたたみます。
5.ラップで包んで5分程なじませて半分に切り、器に盛り付けて完成です。