長期休みや大型連休のランチにおすすめ!子どもにも喜ばれる「簡単ごはん」レシピをご紹介します。チャーハンやナポリタン、醤油ラーメンなどバリエーション豊富にピックアップしました。どれもおうちによくある調味料や身近な食材で作れるリピート間違いなしのレシピばかりですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
今日のランチに迷ったら!子どもにも喜ばれる“簡単ごはん”レシピ5選

1.炊飯器で作る エビピラフ
風味豊かなエビピラフのレシピをご紹介します。粗みじん切りにした野菜やエビ、お米を炒めてから炊飯することで、旨味がぎゅっと詰まったピラフができあがります!野菜を一度バターで炒めることで、風味とコク、さらに甘みが増し、食べやすい味わいに仕上がりますよ。エビは炒めてから一度取り出し、炊きあがってから混ぜているのでプリッとした食感も楽しめます!ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- エビ (生・むき)・・・200g
- 塩こしょう (下味用)・・・ふたつまみ
- 玉ねぎ・・・100g
- にんじん・・・50g
- ピーマン・・・2個
- コーンの水煮・・・50g
- マッシュルーム水煮 (スライス)・・・50g
- 水・・・適量
- (A)白ワイン・・・大さじ2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・20g
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.お米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 エビは背わたを取っておきます。 ピーマンは種とワタを取っておきます。 にんじんは皮をむいておきます。 コーンの水煮、マッシュルーム水煮は水気を切っておきます。 パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは粗みじん切りにします。
2.フライパンに有塩バターを入れて中火で熱し、エビを入れて炒めます。火が通ったら塩こしょうで味を調え、取り出します。
3.同じフライパンに1、コーンの水煮、マッシュルーム水煮を入れて中火で炒めます。
4.玉ねぎが透き通ってきたら米、(A)を入れて中火のまま炒めます。米が透き通ってきたら火から下ろして、粗熱を取ります。
5.炊飯釜に4を入れ、水を2合の目盛りまで注いで軽く混ぜて炊飯します。炊き上がったら2を入れ、蓋をして10分程蒸らします。
6.全体を軽く混ぜて器によそい、パセリを散らして完成です。
2.簡単でおいしい 醤油ラーメン
お家で簡単に醤油ラーメンを作ってみませんか?しょうゆや鶏ガラスープの素、顆粒和風だしなど、ご家庭によくある調味料で旨味たっぷりのスープができあがるうれしい一品!このレシピではネギや煮卵といった定番の具材をのせましたが、シンプルな味わいなのでお好みのトッピングをのせてアレンジするのもおすすめです。
材料(1人前)
- 中華麺 (生)・・・1玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
-----スープ-----
- 熱湯・・・500ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/3
-----トッピング-----
- 長ねぎ・・・5cm
- 焼き豚・・・30g
- メンマ・・・30g
- 煮卵・・・1/2個
- のり (5×10cm)・・・2枚
作り方
1.長ねぎは小口切りにします。
2.お湯を沸騰させた鍋に中華麺を入れ、パッケージの表記通りゆでたらザルにあげ水気を切ります。
3.器に(A)、熱湯を入れてよく混ぜ合わせます。
4.2を入れ、1、残りのトッピングの材料を盛り付けたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
3.ハムとねぎの簡単チャーハン
忙しい日でも時短でパパッと作れる、ハムとネギの簡単チャーハンをご紹介します。使う食材も調味料もシンプルですが、長ねぎの香りとハムの旨味のおかげで大満足の一品に仕上がりますよ!長ねぎも余りがちな青い部分を使うことで、より風味豊かに仕上がり、彩りもアップします。さっと炒めるだけのシンプルなレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。
材料(1人前)
- ごはん・・・180g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- ハム・・・40g
- 長ねぎの青い部分・・・1本分
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.長ねぎの青い部分はみじん切りにします。ハムは1cm角に切ります。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を炒めます。
3.油がなじんだらごはん、溶き卵を加え、パラパラになるまで中火で炒めます。
4.鶏ガラスープの素を加えて中火でさっと炒めたら火から下ろします。
5.お皿に盛り付けて完成です。