ロースやバラに比べて脂肪が少なく、赤身が多い「豚肩肉」。よく運動する部位のため、肩ロースに比べると固めの肉質ですが、煮込むと旨みが出るので、豚汁やシチュー、カレーなどの煮込み料理にぴったりなんです。今回はそんな「豚肩」の選び方と栄養素についてご紹介します。おいしいお肉の選び方にはポイントがありますので、ぜひお買い物の際の参考にしてみてくださいね。
豚肩肉の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

- 目次
- 「肩」ってどんな部位?
- 主要な栄養価はこちら
- 注目の栄養素について
- おいしい豚肩肉の選び方
- おいしい豚肩肉を選んで味わおう!
「肩」ってどんな部位?
豚肩は、肩の周りで、肩ロースの下の部分を指します。よく運動する部位のため、筋肉質で脂肪が少ないのが特徴です。また、肩ロースに比べてキメが粗く、固い肉質ですが、多少脂肪と筋があるため、煮込むと旨みが出ます。そのため、シチューや豚汁などの煮込み料理に適しています。
「豚こま肉」や「豚ミンチ肉」として店頭に並んでいることも多く、どんな料理にも使えて汎用性が高い便利な部位です。値段も安価なので日常使いしやすいのもうれしいですね。
主要な栄養価はこちら
豚かた(大型種肉・脂身つき・生)100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
・エネルギー 201kcal
・たんぱく質 18.5g
・脂質 14.6g
・炭水化物 0.2g
・ビタミンB1 0.66mg
・ビタミンB6 0.32mg
注目の栄養素について
主要な栄養価が分かったところで、注目の栄養素についてもチェックしてみましょう。
■たんぱく質
たんぱく質は、炭水化物や脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。重要なエネルギー源としてだけでなく、ホルモンや酵素の代謝の調整にも利用されます。また、筋肉や臓器、骨、皮膚、髪の毛、爪など、身体のあらゆる構成に関わるため、欠かせない栄養素と言えます。
■ビタミンB1
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンです。特に糖質を多く摂取する方や運動によるエネルギー消費の多い方は、ビタミンB1がより多く必要になると言われています。
■ビタミンB6
たんぱく質からエネルギーを産生する代謝の過程で、酵素の働きをサポートする補酵素として重要な役割をもちます。また、体内のアミノ酸の合成や分解を助ける働きもあり、皮膚や粘膜の健康維持に関わります。
おいしい豚肩肉の選び方
おいしいお肉を選ぶポイントは以下の3つです。
■色が明るい肉を選ぶ
まずは色味をチェックします。肉の色がピンクっぽい赤色「淡紅色」をしているのがおいしいお肉です。脂肪の色は白色、または乳白色で、赤身と脂身の境目がはっきりとしているものを選びましょう。
■ドリップが出ていない
パックを傾けると、赤い汁が出てくることがありますよね。この汁は血ではなく「ドリップ」と呼ばれるもので、肉のたんぱく質や旨味成分、水分が含まれています。ドリップが出ている肉は鮮度が落ちた証拠なので、選ばないようにしましょう。
■艶があり、乾燥していない
肉の表面に艶があり乾燥していないもの、キメの細かいものがおいしいお肉です。酸化が進むと褐色に近いくすんだ色になります。これは劣化しているサインなので選ばないようにしましょう。
おいしい豚肩肉を選んで味わおう!
豚肩肉に含まれる栄養素と、おいしいお肉の選び方についてご紹介しました。ポイントをしっかり押さえて、おいしい豚肉を楽しんでくださいね。
クラシルでは、豚肩肉の保存方法についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。