最終更新日 2023.3.30

小松菜の保存方法|長持ちのコツ|食感をキープ

小松菜の保存方法|長持ちのコツ|食感をキープ

クセがなく、どんな食材とも相性の良い「小松菜」。葉は柔らかく、茎はシャキシャキとした食感がおいしいですよね。生でも加熱してもおいしく、色々な食材と相性がいいのが魅力です。

そんな小松菜の正しい保存方法をご存知でしょうか?今回は、小松菜のおいしさを保つ保存方法をご紹介します。ちょっとしたひと手間で、新鮮なおいしさを長持ちさせることができますよ。

保存のポイント:食感をキープ!

葉物野菜は、乾燥や水分の過剰摂取に反応し、傷みやすいものがほとんどです。大きな葉と太い茎が特徴的な小松菜は、食感を損ねないように保存することがポイントです。以下の保存方法で、食感とおいしさをキープしていきましょう。

■冷蔵保存

①水でしっかりと洗う

②水気を切り、キッチンペーパーまたは新聞紙で包む

③保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存する

【ポイント】

買ってきた小松菜は、早めにしっかりと水で洗いましょう。泥などが付いている場合はしっかりと洗い流してください。

小松菜は水分が抜けてすぐにしなびてしまうので、濡らして包むことで少しでも乾燥を防ぐことがポイントです。

野菜室では、立てて保存するのが好ましいです。畑で育っていた本来の状態に近づけて保存することで、新鮮さを保つことが出来ます。また、茎が曲がったり、葉が重みでつぶれてしまったりするのを防いでくれます。

■冷凍保存

【生のまま冷凍する場合】

①小松菜をしっかりと洗い、水気をとる

②使いやすい大きさにカットする

③冷凍用保存袋に重ならないように入れ、冷凍庫で保存する

小松菜は、生のまま冷凍保存することが可能です。生のまま冷凍することで、栄養価を保ちつつ、長持ちさせることが出来ます。

ご使用の際は、必ず加熱調理してから召し上がってくださいね。

【茹でてから冷凍する場合】

①小松菜をさっと茹でる

②キッチンペーパーで水気をしっかりと拭きとる

③使いやすい大きさにカットする

④冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

茹でてから保存することも可能です。その場合は、冷凍する前にしっかり水気をとるのを忘れないでくださいね。

【冷凍した小松菜の調理のしかた】

ご使用の際は、必ず加熱調理をしてください。冷凍した小松菜は、凍った状態のまま調理することができます。汁物や煮物の場合はそのまま鍋に入れることができるので、便利ですよ。

少しの工夫で小松菜を長持ちさせよう!

スーパーなどで安く売り出していることも多い「小松菜」。使い勝手がよく、おいしい食材ではありますが、まとめ買いをしても保存に困ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そんなときは、ただ野菜室へ入れるのではなく、キッチンペーパーや新聞紙などを使い、少しの工夫をしてみましょう。新鮮さが保たれ、小松菜の持ちがとっても良くなりますよ。

またクラシルでは、小松菜の選び方についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

小松菜の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

※食材の状態や気温、冷蔵庫の機種になどにより、保存可能な期間が異なりますため、期間に関してはお答えできかねます。 なるべくお早めに、新鮮な状態のものをお召し上がりいただくことをおすすめします。風味や色などに少しでも異変を感じたらご使用はおやめください。

人気のカテゴリ