最終更新日 2024.1.5

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

シャキシャキ食感がおいしい「れんこん」。冬が旬の食材ですが、きんぴらやサラダなど普段から食卓に登場する定番食材です。

れんこんは、新鮮なものほどシャキっとした歯ごたえがあり、みずみずしくておいしいです。しかし、つい買いすぎて余ってしまったり、食べきれないこともありますよね。

そこで今回は、「れんこん」の正しい保存方法についてご紹介します。ちょっとの工夫でれんこんのおいしさを保つことができるので、ぜひお試しくださいね。

れんこんの選び方についてはこちら
  • 目次
  • れんこんはどのように保存するの?
  • 両端が閉じている状態のもの
  • 端がカットされているもの
  • 調理前のポイントは「水にさらす」こと!
  • 正しい保存方法でおいしさキープ!

れんこんはどのように保存するの?

れんこんの保存方法は、購入時の状態によって異なります。以下で確認してみましょう。

両端が閉じている状態のもの

①湿らせた新聞紙やクッキングペーパーで包む
②ジップ付き保存袋やポリ袋に入れる
③冷蔵庫で保存

【ポイント】
泥のついた状態のままであれば、泥を取らずに湿らせた新聞紙やクッキングペーパーに包み、保存袋やポリ袋に入れて、直射日光の当たらない涼しい場所で保存することで、鮮度が長持ちしますよ。

端がカットされているもの

・ラップで包んで保存
①穴に空気が通らないようにしっかりとラップで包む
②冷蔵庫の野菜室で保存

・容器に入れて保存
①保存容器にれんこんを入れて、かぶるくらいに水を注ぐ
②しっかりとフタをして冷蔵庫で保存

また、もっと長期間保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。

■長期保存→カットしてから冷凍
①使いやすい大きさにカットする
②酢水にさらす ③水気を拭き取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

調理前のポイントは「水にさらす」こと!

れんこんを調理・保存する際は、水に浸けたり酢水にさらしたり、という工程があることが多いですよね。こうした下処理をきちんと行うことで、れんこんのおいしさをより楽しむことができるんです!

■皮をむいてから調理!
まず、れんこんは皮をむいてから調理します。ピーラーを使うと簡単に剥くことができますよ。皮を剥いた後は、用途に合わせてカットし、水か酢水に浸けてから調理をします。

では、水に浸ける場合と酢水に浸ける場合は何が違うのでしょうか?

■粘りを残したいときは水に浸ける

水に浸けるのは、れんこんが変色して黒っぽくなるのを防ぐためです。酢水でなくただの水に浸ける場合、粘りの残ったモチっとした食感になります。そのため、煮物や炊き合わせなどのメニューの際の下処理として適しています。

■シャキシャキ食感を保ちたいときは酢水に浸ける

酢水に浸けると、変色を防ぐ他にもれんこんの持つ粘りを抑えることができるため、時間が経ってもシャキッとした食感を残すことができます。

このように、メニューに合わせて下処理方法を変えると、よりおいしく召し上がっていただけますよ!

正しい保存方法でおいしさキープ!

正しい保存方法を知っていれば、れんこんが余ってしまっても大丈夫!ちょっとしたひと手間でおいしさが長持ちするので、ぜひお試しくださいね。煮物や炒め物はもちろん、和え物やサラダなど、楽しみ方はたくさんありますよ。

またクラシルでは、れんこんのレシピもご紹介しています。こちらも合わせてご覧くださいね。

人気のカテゴリ