味にクセが少なく、様々な料理に活用しやすいカリフラワー。サラダやクリームシチュー、パスタの具材としても人気の食材です。
カリフラワーの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

現在では1年を通して市場に出回るカリフラワーですが、涼しい場所でよく育つ野菜であるため、冬に最もおいしい旬の時期を迎えます。
今回は、そんなカリフラワーの栄養素や様々な加熱方法ごとの違い、おいしいカリフラワーの選び方などをご紹介します。ぜひ参考しにしてみてくださいね。
カリフラワーはキャベツやブロッコリーの仲間
ぽこぽことした形が特徴的なカリフラワー。形状が似ていることから、ブロッコリーと近い品種であることはイメージしやすいかと思います。
見た目が似ているブロッコリーだけでなく、キャベツや白菜、チンゲンサイ、菜の花などもカリフラワーと近い品種。すべて同じアブラナ科の野菜なんです。
カリフラワーのぽこぽことした房の部分は、実は小さな蕾の集合体。小さな花弁が密集した構造となっているので、その部分に栄養素なども多く含まれています。この集合体全体のことを「花蕾」(からい)と言います。
主要な栄養素はこちら
カリフラワーは、美肌効果・疲労回復効果が期待できるビタミンCや、むくみの解消に効果的なカリウムなどの栄養素をたっぷりと含んでいます。
生のカリフラワー100gに含まれる栄養素は以下の通りです。
-
27キロカロリー
-
たんぱく質 3.0g
-
脂質 0.1g
-
炭水化物 5.2g
-
カルシウム 24mg
-
リン 68mg
-
マグネシウム 18mg
-
カリウム 410mg
- ビタミンC 81mg
カリフラワーに含まれるビタミンCはキャベツの約2倍!
カリフラワーに含まれる栄養素の中でも、注目したいのが以下の2項目。特にビタミンCを豊富に含んでおり、その量はなんとキャベツの約2倍にもなるんです。 水溶性の栄養素であるビタミンCは、通常茹でると茹で汁に流れ出てしまいます。ですが、カリフラワーは茹でてもビタミンCの流出が少ないという特徴があるため、効果的にビタミンCを摂取することができますよ。
・ビタミンC
カリフラワーは特にビタミンCを多く含んだ食材。カリフラワー100gには81mgほどのビタミンCが含まれており、日本人の食事摂取基準(2015年度版)では15歳以上の男女の1日の「推奨量」は100mgとされていますので、カリフラワー100gで推奨量の3/4以上が摂ることができます。
ビタミンCには肌のメラニン色素の生成を抑え日焼けを防ぐ効果、細胞膜や毛細血管の老化を遅らせる抗酸化作用などが期待できます。
・カリウム
カリフラワーに含まれるカリウムには、ナトリウムの排出を促し血圧を一定に保ったり、細胞を正常な状態に保つ働きがあります。むくみの解消にも効果が期待できます。