なぞときクイズにチャレンジしてみませんか?画像の中の「?」に入る言葉を当ててみてくださいね。毎日の料理に欠かせない、アレですよ!答え合わせのあとには、クイズにちなんだお手軽レシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る言葉はなに?ヒントは料理にかかせないもの!正解は…

料理するときに欠かせないアレとは…?正解はこれ!
正解は「調味料」でした!
矢印の左側の体の部位に相対する五感を表す言葉が、右側にきています。「はな=鼻」は「きゅう=嗅覚」、「め=目」は「し=視覚」ですね。同じように考えると、「みみ=耳」は「聴覚=ちょうかく」なので〇〇〇には「ちょう」が入り、「くち=口」は「味覚=みかく」なので、△には「み」が入ります。これを「〇〇〇△りょう」に当てはめると「ちょうみりょう」なので、「調味料」が答えになりますよ。
調味料といえば、「さしすせそ」というのを聞いたことがありませんか?これは5つの基本的な調味料を表しており、「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそのことです。煮物などにはこの順番で調味料を加えると味がつきやすかったり、それぞれの調味料の役割を活かしやすいといわれているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
調味料が3つ以内のお手軽レシピをご紹介!
さてここからはクイズの答えにちなんで、調味料3つ以内でお作りいただけるお手軽レシピをご紹介します。朝ごはんにもぴったりなカニカマたまごや、すき焼き風のワンパンミルフィーユなど、パパッとお作りいただける絶品ばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 カニカマたまご
包丁を使わずにパパッとお作りいただける、カニカマたまごのレシピをご紹介します。トロッとした半熟の卵に旨みたっぷりのカニカマがよく合ったシンプルな味わいで、朝ごはんのおかずにぴったりですよ。卵の黄色にカニカマの赤が映えて、見た目でも食欲をそそります。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 卵 (Mサイズ)・・・4個
- カニカマ・・・6本
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵、(A)を入れ溶きほぐします。1を入れ混ぜ合わせます。
3.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れます。大きく混ぜながら卵が半熟状になったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け小ねぎをのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
2.簡単ツナじゃが
白いごはんと相性抜群な、ツナじゃがはいかがでしょうか?ホクホクのじゃがいもにツナの旨みがたっぷり染みこみ、お箸が止まらなくなりますよ。少ない調味料でも、ツナの旨みが濃いので大満足の味わいに仕上がります。晩ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計250g)・・・3個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- 水・・・200ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
2.中火に熱した鍋にサラダ油をひき、1を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
3.中火のまま、ツナ油漬け、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら落とし蓋をし、じゃがいもがやわらかくなるまで10分程煮て、火から下ろします。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.調味料3つ すき焼き風ワンパンミルフィーユ
フライパンひとつでとっても手軽にお作りいただける、すき焼き風ワンパンミルフィーユのレシピをご紹介します。ジューシーな豚バラ肉の旨みがたっぷり染みこんだ白菜が、甘みも感じられて絶品です!甘辛い味わいの具材を溶き卵につけていただけば、濃厚でまろやかな味わいになり、手軽に贅沢な気分が味わえますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・400g
- 白菜 (500g)・・・1/4個
- 水・・・150ml
- (A)みりん・・・100ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)料理酒・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 溶き卵 (Ⅿサイズ)・・・2個分
作り方
1.白菜は芯を切り落とし、3cmに切ります。
2.豚バラ肉は7cm幅に切ります。
3.ボウルに水、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.フライパンに1、2を交互に3回重ねます。3をかけて中火で加熱し、沸騰してきたら蓋をして弱火で15分ほど加熱します。
5.豚バラ肉に火が通り、味がなじんだら火から下ろします。
6.小ねぎを散らし、お皿に取り分け、溶き卵をつけてお召し上がりください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
調味料3つでもおいしさは太鼓判!
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、答えにちなんで調味料3つ以内のお手軽レシピをご紹介しました。使う調味料が少ないおかずは、素材の旨みが活きてとってもおいしく仕上がります。晩ごはんのおかずに、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。