豆腐が安くて買ってみたものの、そのまま冷蔵庫に入れっぱなし…という経験はありませんか?そこで今回は、豆腐の消費にも役立つオススメの食べ方をご紹介します。甘辛豆腐ステーキやあっさり塩マーボー豆腐など、バラエティ豊かなレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
「おうちに豆腐、残っていませんか?」消費にも便利なオススメの食べ方

1.甘辛豆腐ステーキ
甘辛味がたまらない、豆腐ステーキをご紹介します。コチュジャンの効いた甘辛味が、片栗粉をまぶしてカリッと焼いた木綿豆腐によく絡み、お箸の止まらないおいしさです。仕上げにマヨネーズや小ねぎをトッピングすると、まろやかなコクや爽やかな風味がプラスされますよ。おつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・200g
- 片栗粉・・・大さじ1
たれ
- しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- コチュジャン・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
トッピング
- マヨネーズ・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで包みます。耐熱ボウルに入れてラップをかけずに500Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.縦半分に切り、1cm幅に切ります。
3.片栗粉を入れたバットに2を入れてまぶします。
4.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱します。3を入れて両面に焼き色が付くまで焼きます。
5.たれの材料を入れて中火で炒め合わせ、味がなじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付け、マヨネーズをかけ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
2.豆腐のふわふわ 和風ハンバーグ
豚ひき肉と木綿豆腐を使って、和風ハンバーグを作ってみませんか?豚肉のジューシーな旨みとあっさりとした豆腐の相性がよく、どんどん食べ進められる一品です。きのこの旨みたっぷりの和風ソースが、ふわふわのハンバーグによく合います。特別な材料やコツいらずで手軽に作れるので、お料理初心者の方にもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・200g
- 木綿豆腐 (150g)・・・1/2丁
- 玉ねぎ・・・1/2個
- サラダ油 (玉ねぎ用)・・・小さじ2
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (A)パン粉・・・大さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ2
和風ソース
- しめじ・・・80g
- しいたけ・・・2個
- (B)水・・・200ml
- (B)みりん・・・大さじ3
- (B)薄口しょうゆ・・・大さじ1
- (B)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
付け合わせ
- 三つ葉・・・2束
- ミニトマト・・・4個
作り方
準備.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、上から重石をのせて10分ほど水切りしておきます。 三つ葉は根元を切り落とし、3cm幅に切っておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。弱火で熱したフライパンにサラダ油をひき、透き通るまで炒めたら火から下ろし、粗熱を取ります。
2.しめじは石づきを切り落とし、手で割きます。しいたけは軸を取り、5mm幅に切ります。
3.ボウルに豚ひき肉と木綿豆腐、1、卵、(A)を入れてよくこねます。粘りが出たらラップをかけ、冷蔵庫で15分ほど置きます。
4.2等分にして、厚さ2cmの楕円形に整えます。空気を抜き、中央にくぼみを作ります。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れて4分ほど焼きます。裏返し、蓋をして弱火で6分ほど焼き、中まで火が通ったら取り出します。
6.鍋に2、(B)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして3分ほど煮ます。
7.きのこに火が通ったら、水溶き片栗粉を加えてかき混ぜ、弱火で加熱します。とろみがついたら火から下ろします。
8.お皿に付け合わせ、5を盛り付け、7をかけて完成です。
3.みぞれづゆの揚げ出し豆腐
ほっとする味わい!みぞれづゆの揚げ出し豆腐をご紹介します。片栗粉をつけて揚げたふわふわの豆腐に、めんつゆと大根おろしを合わせたつゆをかけていただきます。あつあつの揚げ出し豆腐にさっぱりとしたみぞれづゆが絡んで絶品ですよ!お財布にやさしい材料で作れるので、節約したいときのおかずにもおすすめです。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・200g
- 片栗粉・・・大さじ1
- 揚げ油・・・適量
- 大根・・・100g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・60ml
- 水・・・200ml
トッピング
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.木綿豆腐は4等分に切っておきます。
1.大根は皮をむいて、すりおろします。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱皿にのせて、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分加熱します。粗熱が取れたらキッチンペーパーを外し、片栗粉を全体に片栗粉をまぶします。
3.鍋底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に温め、衣がカリッとするまで2分ほど揚げ、油を切ります。
4.大きめの耐熱ボウルに、1、めんつゆ、水を入れて混ぜ合わせ、ふんわりラップをかけ600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
5.器に3を盛り付け、4を注ぎ、小ねぎをのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
4.夜食にあっさり塩マーボー豆腐
いつもとひと味違う麻婆料理が食べたいときに、塩マーボー豆腐はいかがでしょうか?あっさりとした塩味ですが、生姜やニンニク、鶏ガラスープの素の旨みが効いているので、食べ応えがありますよ。おつまみや普段の食卓にはもちろん、夜に小腹が空いたときにもおすすめです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・200g
- 鶏ひき肉・・・100g
- 長ねぎ・・・1/2本
- 水・・・150ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・少々
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.絹ごし豆腐はキッチンペーパーなどで包み、水切りをしておきます。
1.長ねぎをみじん切りにします。
2.絹ごし豆腐を2cmの角切りにします。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1、鶏ひき肉を入れて炒めます。
4.長ねぎがしんなりし、鶏ひき肉に火が通ったら水と(A)を入れ、強火でひと煮立ちしたら弱火にして水溶き片栗粉を入れて手早く混ぜます。
5.とろみが出てきたら中火にし、2を入れて軽く混ぜ、再び煮立ったら火から下ろします。
6.器に盛り、小ねぎを散らして完成です。
5.ぷるんぷるん カニ蒸し豆腐
新食感がクセになる!カニ蒸し豆腐をご紹介します。カニ缶のだしを効かせて風味豊かに仕上げた、上品な味わいのおかずです。ぷるぷるのカニ蒸し豆腐に、めんつゆの旨みたっぷりのあんをかけると、やみつきになるおいしさです。包丁や火を使わず手軽にお作りいただけるので、あと一品に迷ったときにも、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・400g
- カニ缶・・・80g
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)片栗粉・・・小さじ1
あん
- 水・・・100ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 片栗粉・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ボウルに絹ごし豆腐、卵を入れ、なめらかになるまで泡立て器でよく混ぜ、カニ缶、(A)を入れ、混ぜ合わせます。
2.耐熱ボウルにラップをし、1を流し入れ、軽くラップで包みます。
3.600Wの電子レンジで2分加熱し、一度取り出します。同様に3回繰り返し、卵に火が通ったら取り出します。
4.別の耐熱ボウルにあんの材料を入れて混ぜ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで30秒加熱し、混ぜ合わせます。
5.器に3をのせ、4をかけます。小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
豆腐はアレンジ次第で飽きずに食べられる!
いかがでしたか。消費にも便利な豆腐の食べ方をご紹介しました。豆腐はクセがないので、さまざまな調理法や食材と相性抜群です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、豆腐を使ったおかずのレパートリーを増やしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。