ピーマンの種を取るとき、縦半分に切ってから取り除こうとすると、種が散らばって片づけるのが大変…なんてことがありますよね。今回は、そんな悩みが解消するピーマンの種の取り方をご紹介!本当に上手くできるのか実際に試してみました。ピーマンを使ったお手軽副菜レシピも必見ですよ。ぜひ最後までご覧くださいね。
ピーマンの種の簡単な取り方を検証!包丁・まな板いらずでキレイに取れるコツは…

さっそく試してみた!
まずはピーマンのヘタの部分に親指をあて、下に向かって押し込みます。
ここでは、強めの力でしっかりと押し込むのがおすすめ。
最初に試したときは慎重にやりすぎたのか、種と身がなかなか離れず、実のなかで種がボロボロに崩れてしまいました…。
しっかりと押し込んだらヘタをつまんで引き抜くと、
このようにヘタと種がスポッととれました!
あとはピーマンの頭の方を下に向けて軽く振ると、中に残った種がパラパラと出てきますよ。
半分に切ってみると、きれいに種が取れています。
コツを掴めばとっても便利!
実際に試してみると、とてもきれいに種を取ることができました!ただ、ヘタを押し込む加減や引き抜き方は少しコツがいるので、もし失敗してしまってもぜひ何度か試してみてくださいね。包丁やまな板を使わずパパッと下処理ができるので、覚えておくと重宝する方法ですよ。
おすすめレシピをご紹介!
ピーマンの下処理方法とあわせて、ここからはピーマンを使った副菜レシピをご紹介します。今回は、たった10分で作れる「ピーマンともやしの塩昆布ナムル」をピックアップしました。電子レンジで作れるお手軽レシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
簡単!ピーマンともやしの塩昆布ナムル
やみつき必至!ピーマンともやしの塩昆布ナムルのレシピをご紹介します。ピーマンともやしを電子レンジで加熱したら、ごま油とラー油、塩昆布で和えるだけと、とっても簡単。旨味のある塩昆布を使うことで、少ない調味料でもおいしく仕上がりますよ。食欲をそそる味つけでシャキシャキな野菜とも相性抜群です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン・・・2個
- もやし・・・100g
- 塩昆布・・・5g
- ごま油・・・大さじ1
- ラー油・・・小さじ1/2
- 白ごま・・・適量
作り方
1.ピーマンのヘタと種を取り除き、細切りにします。
2.もやしと1を耐熱ボウルに入れ、600Wのレンジで2分加熱し、水気を切ります。
3.2にごま油、塩昆布、ラー油を入れ混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、白ごまを振りかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
簡単下処理でピーマンをたっぷり使おう!
いかがでしたか?今回はピーマンの種を簡単に取る方法と、おすすめレシピをご紹介しました。この方法なら、ピーマンをたっぷり使った料理でもパパッと下処理を済ませられそうですね。おすすめレシピとあわせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。