キメ細かくリッチな味わいが楽しめる「牛リブロース」。特に和牛リブロースのステーキは、特別な日のディナーやおもてなしにぴったりですよね。
牛リブロースの保存方法|長持ちのコツ|空気に触れさせない

しかし、せっかくおいしい牛リブロースを手に入れたのに、冷凍したら茶色く変色してパサパサになってしまった、という経験はありませんか?そこで今回は、牛リブロースの正しい保存方法と長持ちのコツをご紹介します。しっかりとポイントを押さえて、おいしさを長持ちさせましょう!
- 目次
- 冷蔵保存で早めに食べきるのがおすすめ
- 冷蔵は「空気に触れさせない」
- 冷凍は「できる限り短時間で」
- 解凍は「できる限り時間をかけて」
- ポイントを押さえておいしさ長持ち!
冷蔵保存で早めに食べきるのがおすすめ
牛リブロースは、サーロインと並ぶ牛肉の最高級部位。特別なお肉だからこそ、一番おいしい状態でいただきたいですよね。そんな牛リブロースを保存する際は、冷蔵庫のチルド室に入れてできる限り早めに食べきってしまうのがおすすめです。冷凍保存することもできますが、やはり新鮮なものに比べるとおいしさは劣ってしまうもの。どうしても一度に食べきれない場合は、しっかりとポイントを押さえながら冷凍するようにしましょう。
冷蔵は「空気に触れさせない」
牛リブロースを冷蔵保存する際に最も大切なポイントは、「空気に触れさせない」ことです。牛肉は空気に触れた部分から酸化し、茶色く変色してしまいます。
■冷蔵保存する場合
①牛リブロースをパックから取り出し、キッチンペーパーで水気をふき取る
②薄切り肉は3〜4枚ずつ、ステーキ肉は1枚ずつラップでぴったりと包む
③数枚まとめてジップ付保存袋に入れ、できる限り空気を抜く
④冷蔵庫のチルド室で保存する
【ポイント】
・薄切り肉を重ねる際は、薄く平らに並べるようにしましょう。
・お肉をラップで包む際は、空気に触れないようにぴったりと包みましょう。
・冷蔵保存する場合は消費期限を守り、できる限り早めに食べきるようにしましょう。
冷凍は「できる限り短時間で」
牛リブロースを冷凍する際に最も大切なポイントは、「できる限り短時間で冷凍する」ことです。0℃〜5℃の間を短時間で通過して冷凍することで、おいしさを長持ちさせることができます。
■冷凍保存する場合
①牛リブロースをパックから取り出し、キッチンペーパーで水気をふき取る
②薄切り肉は3〜4枚ずつ、ステーキ肉は1枚ずつラップでぴったりと包む
③金属トレーに重ならないように並べ、冷凍庫に入れて凍らせる
④完全に凍ったら冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する
【ポイント】
・薄切り肉を重ねる際は、薄く平らに並べるようにしましょう。
・お肉をラップで包む際は、空気に触れないようにぴったりと包みましょう。
・金属トレーにのせて冷凍することで、より早く凍らせることができます。
・できる限り早めに食べきるようにしましょう。
解凍は「できる限り時間をかけて」
牛リブロースを解凍する際に一番大切なポイントは、「低い温度で時間をかけて解凍する」ことです。低い温度でゆっくりと解凍することで、ドリップの流出や雑菌の繁殖を防いでおいしさを保つことができます。
牛リブロースを解凍する際は、冷蔵庫のチルド室で半日〜1日かけて自然解凍するのが理想ですが、時間がないときは氷水に浸けて解凍することもできます。常温や電子レンジで解凍する方法もありますが、急激な温度変化によりドリップが流れ出てパサパサとした食感になってしまうので、あまりおすすめできません。
■冷蔵庫のチルド室で解凍する場合
①冷凍した牛リブロースを冷蔵庫のチルド室に入れる
②薄切り肉は半日程度、ステーキ肉は1日程度かけてゆっくりと解凍する
③完全に解凍する前に調理する
■氷水で解凍する場合
①大きめのボウルに氷水を張る
②冷凍した牛リブロースを冷凍用保存袋に入れたまま氷水に浸ける
③完全に解凍する前に調理する
【ポイント】
・牛リブロースは完全に解凍すると、ドリップが流れ出てパサパサとした食感になってしまいます。薄切り肉は半解凍、ステーキ肉は少し芯が残る程度に解凍して調理するようにしましょう。
・必ず中に火が通るまでよく加熱しましょう。
ポイントを押さえておいしさ長持ち!
いかがでしたか?今回は、牛リブロースの正しい保存方法と長持ちのコツをご紹介しました。牛リブロースは新鮮なうちにいただいて、高級感あふれる味わいを楽しむのがおすすめです。どうしても冷凍保存する場合は、「短時間で冷凍して、時間をかけて解凍する」というポイントを必ず守ってくださいね。
クラシルでは、牛リブロースの選び方についてもご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。