みずみずしくてさっぱりとした甘みがおいしい「すいか」。暑い夏にぴったりの果物ですよね。しかし、買ってきてから時間が経つと味がぼやけたり、水分が飛んでパサパサとした食感になってしまいます。今回は、そんなすいかを上手に保存する方法をマスターして、鮮度をキープしましょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
最終更新日
2023.3.30
すいかの保存方法|長持ちのコツ|冷やしすぎは禁物

常温保存でおいしさ長持ち!
基本的に、すいかは収穫されてから時間が経つほど味が落ちていく果物です。丸ごと常温で保存することで味の劣化を抑えることができますが、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。常温で保存したすいかは、食べる1時間ほど前に冷蔵庫で冷やすとおいしくいただくことができますよ。
保存の際のポイントは「高温多湿を避ける」こと。そうすることで、おいしさをキープすることができます。
■常温で保存
①直射日光が当たらず、風通しがよくて涼しいところで保存する
【ポイント】
すいかの保存に適した温度は10℃~15℃程度です。10℃を下回るとすいかの甘みが抜けてしまうので、冷蔵庫で保存せずに常温で保存しましょう。保存するときは高温多湿を避け、直射日光が当たらないようにしてくださいね。
■カットして冷蔵庫の野菜室で保存
①すいかの断面にラップを密着させる
②さらにすいか全体をラップで包む
③切り口を上に向けて、冷蔵庫の野菜室で保存する
【ポイント】
すいかはみずみずしさがおいしさに直結する果物です。すいかの切り口から水分が蒸発するのを防ぐため、ラップでぴっちりと密封します。カットしたすいかを常温で保存することはできないので、冷蔵庫の野菜室で保存してくださいね。果汁が漏れるのを防ぐため、切り口は上を向けておきましょう。カットしたすいかは、できるだけ早めにお召し上がりください。
正しい保存方法ですいかのおいしさをキープしよう!
いかがでしたか?今回は、すいかの保存方法をご紹介しました。シャクシャクとした食感でみずみずしいすいか。せっかくなら一玉まるごと買って楽しみたいですよね!上手に保存して、おいしさをキープしましょう。
クラシルでは、すいかの選び方についてもご紹介しています。そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!