最終更新日 2024.1.23

ヘーゼルナッツってどんなナッツ?特徴やカロリー、栄養について解説!

ヘーゼルナッツってどんなナッツ?特徴やカロリー、栄養について解説!

日本ではピーナッツやアーモンドに比べると食べる機会が少ない「ヘーゼルナッツ」。世界的にはお菓子作りなどに欠かせないメジャーなナッツであり、アーモンドやカシューナッツと並んで「世界三大ナッツ」と言われています。今回はそんなヘーゼルナッツの特徴や味を解説!さらに栄養や活用法についてもご紹介します。

  • 目次
  • ヘーゼルナッツとは
  • ヘーゼルナッツの発祥や産地はどこ?
  • ヘーゼルナッツの栄養をチェック!
  • ヘーゼルナッツの油分「オレイン酸」に注目!
  • ヘーゼルナッツの活用法
  • コーティングする
  • ペースト状にする
  • 料理に取り入れる

ヘーゼルナッツとは

ヘーゼルナッツは、落葉低木「セイヨウハシバミ」の果実の核です。殻に包まれた状態のときには、小ぶりな栗や丸々としたどんぐりのようにも見えますが、栗やどんぐりが属するブナ科ではなく、カバノキ科ハシバミ属に分類されます。

ヘーゼルナッツの一番の魅力は、なんといってもその芳醇な香り。奥深い香りがチョコレートやコーヒーなどと相性がよいことから、お菓子作りやドリンク作りに重宝されています。食用するのは殻を剥いた中の部分で、薄皮が付いていますが渋みもなく、とても薄いので剥かなくても食べることができます。ただ、薄皮が気になる方やお菓子に使う場合など、用途に合わせて剥くのがおすすめです。

ヘーゼルナッツの発祥や産地はどこ?

ヘーゼルナッツの栽培が始まったのは、紀元前のトルコ北部黒海沿岸と言われており、トルコからギリシャを経由してヨーロッパへ広まったようです。トルコは、現在でも全世界のヘーゼルナッツ生産量の50%以上を占めていて、トルコ産ヘーゼルナッツは90か国以上の国へ輸出されています。

また、日本で一般的に販売されているヘーゼルナッツの95%がトルコ産、残りの5%はイタリア産ですが、実は近年、日本産のヘーゼルナッツも登場し始めているんです!そんな貴重な国産ヘーゼルナッツの栽培を始めているのが、フルーツの栽培が盛んな長野県。世界で一番おいしいと言われるヘーゼルナッツの木があるイタリア・トリノと長野県の気候が似ていたため、栽培が始まったのだそうです。長野県では2014年に始まったヘーゼルナッツ栽培ですが、現在ではその品質の高さから有名パティシエも注目する存在になっているのだとか。今後、国産ヘーゼルナッツが多く出回るようになれば、日本人にとってヘーゼルナッツがより身近な食材になり、日本が世界に誇るヘーゼルナッツの産地になる可能性にも期待が高まりますね!

ヘーゼルナッツの栄養をチェック!

そのままではもちろん、お菓子や料理にも使えるヘーゼルナッツには、炭水化物やたんぱく質、脂質の三大栄養素をはじめ、ビタミンEや食物繊維、ビオチンやマンガン、カルシウム、葉酸、マグネシウムなどさまざまな栄養素が含まれています。代表的な栄養素は以下のとおりです。

ヘーゼルナッツ(100gあたり)

  • エネルギー 701kcal
  • たんぱく質 13.6g
  • 脂質  69.3g
  • 炭水化物 13.9g
  • 食物繊維 7.4g
  • 糖質 6.5g
  • ビタミンE 18.0mg

ヘーゼルナッツの油分「オレイン酸」に注目!

ヘーゼルナッツの栄養素で注目したいのが「オレイン酸」です。ナッツの中でもトップクラスと言われる含有量を誇ります。脂肪酸の一種である「オレイン酸」は、オリーブオイルをはじめ、紅花油、ひまわり油などの食用油や牛肉などに含まれている成分で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を抑える働きがあります。

ヘーゼルナッツの活用法

ヘーゼルナッツの特徴や含まれる栄養素がわかったところで、ここからは、ヘーゼルナッツの活用法をご紹介します。ヘーゼルナッツは、殻を割りローストしてシンプルに食べるのはもちろん、スイーツや料理に取り入れることでよりおいしくいただけますよ!ぜひ、参考にしてみてくださいね。

コーティングする

ホールのままヘーゼルナッツをおいしく食べたいなら、ローストしたヘーゼルナッツにチョコレートをかけたりキャラメリゼにするのがおすすめですよ!ヘーゼルナッツ本来のおいしさをダイレクトに味わうことができます。

ペースト状にする

ペースト状にしたヘーゼルナッツは、ジャンドゥーヤやアイスクリーム、焼き菓子などに活用できます。市販品では、ヘーゼルナッツのペーストをチョコレートクリームと合わせたスプレッドなども有名です。またペーストのほか、パウダー状に加工されたものもあり、こちらも焼き菓子などに取り入れることができます。ペーストやパウダーを加えることで濃厚なコクと深い香りがプラスされ、ワンランク上の仕上がりになりますよ。

料理に取り入れる

お菓子作りやドリンクと組み合わせる印象のあるヘーゼルナッツですが、炒め物やドレッシングなどに使ってもおいしくいただけます。料理に活用することで、ヘーゼルナッツの風味はもちろん、食感もアクセントになりますよ!ヘーゼルナッツは、積極的に取り入れたい栄養素を含んでいるので、日々の食事に取り入れたいですね!

番外編 シロップで手軽に味わう

カフェのメニューで、ヘーゼルナッツラテなどを見かけることがありますが、一般的にはヘーゼルナッツシロップを使用していることが多いようです。シロップを使えばヘーゼルナッツの芳ばしい香りや風味を楽しむことができますよ。通常のコーヒーやラテなどにシロップをプラスするだけと手軽なのもうれしいですね。

ヘーゼルナッツをもっと身近な食材に!

今回は、名前を聞く機会は多いのに、実際にナッツとして食べる機会が少ないヘーゼルナッツの魅力をお伝えしました。おいしくて、活用の幅も広いヘーゼルナッツ。お菓子やドリンクだけでなく、料理にも活用することができるので、ぜひ積極的に日々の食事に取り入れてみてくださいね。

人気のカテゴリ