おはようございます愛知は紅葉シーズン真っ只中ドライブ中に簡単に食べられるパンを作ろうと思いベーコンエピは一口ずつ食べられるので黒胡麻を生地に練り込んだエピを作ってみました
*黒胡麻ベーコンエピーーー材料ーーーーーーーー
材料
準強力粉リスドォル200g
200g
ドライイースト2g
2g
砂糖10g
10g
塩2g
2g
水あめ10g
10g
水120cc
120cc
マヨネーズ25g
25g
黒胡麻8g
8g
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
⑴ホームベーカリーにて一次発酵までおこなう。マヨネーズは最初からミキシング黒胡麻は捏ね上がり5分前に投入する。
-
⑵ガス抜きして6分割丸めてベンチタイム15分
-
⑶成形生地をベンチをとりながらベーコンよりわずか大きめの長方形に伸ばす3分の1折りたたみさらに折りたたみ中心から2つ折りにしてしっかり生地をとじるキッチンバサミでカットカットした生地を左右に倒して形を作る
-
⑷仕上げ発酵スチームオーブン35度40分
-
⑸焼成オーブン200度16分
投稿者からのコメント
黒胡麻の香ばしさとベーコンの塩気とても美味しいパンが焼き上がりました早朝ドライブへGo!
香嵐渓愛知県の人気紅葉スポット紅葉が真っ赤に染まって素敵な風景です写真の加工なしですiPhoneで撮影銀杏の葉の絨毯平日の早朝でも散策される方はいますね。人がいなくなったところで写真をパシッと土日祝日、夜間ライトアップの時は大・大・大渋滞!11月は1か月で40万人の観光客が訪れる人気紅葉スポット平日の早朝日が昇りきったころは空気も澄んでいて人が少なめでゆったり眺められます昨日は前日まで雨予報だったので特に人が少なめだったのかもしれません傘を持って出かけましたが晴れてきました前後に車もなくスイスイ〜普段こんな道を進むことがないのでワクワクします
この後、小原四季桜まつりへ小原ふれあい公園香嵐渓より距離は約28Km自動車で4〜50分ほど11月30日までは香嵐渓より臨時バスも出ています四季桜ともみじとイチョウの紅葉小原ふれあい公園横にパワースポットあります家康の腰掛石今から400年ほど前、江戸時代の頃、徳川家康公が小原一円の様子を視察に来たときに床几として石の上に座ったと伝えられています。小原町の賀茂原神社に大人で一抱えほどもある石(150㎏)そのそばに『御腰掛け石」と刻まれた標柱が建っています。「力石」とも言われています。ネットより引用アップダウンありの傾斜歩き疲れて腰が痛かったのですが痛みが吹っ飛びました!パワーアップありがとうございます
小原のたまごの卵焼き棒状の卵焼き外側は白身で内側は黄身面白い焼き上がりです蜂子のへぼ飯や猪汁など地元の食材も販売していました。こちらも人気スポットなので土日、祝日は大渋滞ですが、平日の午前中はねらい時ですしかし平日でも観光バスがたくさん来ます。紅葉散策はアップダウンのある道で歩数が1万歩は軽く超えます歩きやすいスニーカーは必須です美しい紅葉のトンネル銀杏の絨毯素晴らしい風景を楽しめます
紅葉シーズンあと少し街路樹も色鮮やか読んでいただきありがとうございましたレシピブログのバナーをポチッと足あとよろしくお願いしますレシピブログに参加中♪にほんブログ村
もみじの衣揚げ食用のもみじが揚げてありますやはり私は花より団子
※みやすさのために書式を一部改変しています。