再生速度
ラップで作る 巻き寿司 レシピ・作り方
「ラップで作る 巻き寿司」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
ラップで作る巻き寿司のご紹介です。この巻き方をマスターすれば、巻きすを持っていない方でも、ラップを利用して巻き寿司が作れるようになりますよ。一見難易度が高そうに見える巻き寿司ですが、コツをつかめば意外と簡単に出来るので、ぜひ試してみてください。
材料 (1本分)
- ごはん (酢飯) 200g
- 具材
- 卵 (厚焼き卵) 20g
- 桜でんぶ 20g
- 三つ葉 (茹でたもの) 20g
- かんぴょう (味付け) 20g
- 干し椎茸 (味付け・スライス) 20g
- のり (19×21cm) 1枚
手順
- 1 のりの大きさより、ひとまわり大きいサイズのラップの上に、のりを置きます。のりは光沢のある方を下にして、短い辺が横になるように乗せます。
- 2 のりの上部は2㎝程、下部は5mm程空けて、酢飯をしゃもじでまんべんなく広げます。
- 3 酢飯の中央より少し下に、具材を並べます。
- 4 手前にあるのりをラップごと持ち上げ、巻きます。
- 5 ラップの上から両手で押さえて形を整え、馴染ませます。
- 6 ラップを外して、巻き寿司を2cm幅に切ります。1回切るごとに、ぬれ布巾で包丁を拭きます。
コツ・ポイント
酢飯を乗せすぎると、巻きづらくなってしまうので気を付けて下さいね。 桜でんぶなどの細かくてばらけやすい具材は、向こう側に並べると、巻く時に具がばらけにくくなり、巻きやすくなりますよ。
たべれぽ
Moe Ikoma
2020.11.7
参考にしました
18人のユーザーが参考になった
ゆりえ
2023.2.3
ラップで巻き寿司を綺麗に作ることが出来ました^ - ^
6人のユーザーが参考になった
Aya
2024.2.4
カツ➕レタス➕マヨネーズ
ラップで上手く巻けました🙌
具材がなんとなく
物足りなかったので、
ネギトロ+刻みネギに大葉を手でちぎり😊一緒に食べました✨
1人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。