さんまの巾着包み焼き レシピ・作り方

「さんまの巾着包み焼き」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
30
費用目安
700
レビュー
なし

さんまを野菜や豆腐と合わせ、油揚げで包んで焼いた一品です。具だくさんで食べ応えもあります。さんまの風味もしっかりと味わえますし、レンコンの食感もアクセントになっていますよ。お好きなタレを付けてお召し上がりください。是非、お試しくださいね。

材料 (2人前)

分量の調整
2 人前

人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。

手順

  1. 準備 豆腐はペーパーなどで水気を切っておきます。
  2. 1 レンコンはみじん切りにし、5分ほど酢水にさらし、水で洗ったらザルに上げてペーパーなどでしっかりと水分を拭き取ります。
  3. 2 にんじんは皮を剥き、しいたけは軸を取り、みじん切りにします。さんまは包丁で細かく刻み、ボウルに1、木綿豆腐と共に入れ、(A)を加えて混ぜ合わせます。
  4. 3 油揚げは菜箸を転がし中を開きやすくしたら、端を切り優しく開き、2を中に詰めます。
  5. 4 中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を乗せて蓋をして10分づつ、両面こんがりと焼き色がついたら取り出し、お好みの形に切り分け、お皿に盛り付けます。ポン酢を添えたら完成です。

コツ・ポイント

さんまは包丁で細かく刻んでくださいね。油揚げに詰める時は袋が破れないように気を付けてください。焼いている時に具がでて来ないようにギリギリまで具を詰めないようにしてください。豆腐は、絹ごし豆腐でもトロリとした食感で美味しくお召し上がりいただけます。

たべれぽ

コンテンツがありません。

よくある質問

  • Q

    レシピで使用している酒の種類を教えてください

    A
    料理酒を使用しています。
  • Q

    酒の代用はありますか?

    A
    風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。
  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

人気のカテゴリ