ココアアーモンドの米粉クッキー レシピ・作り方

「ココアアーモンドの米粉クッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
90
費用目安
300
4.13
(43)

ココアアーモンドの米粉クッキーのご紹介です。米粉を使ったクッキーはサクサクとした食感になります。ココアとアーモンドの相性もよく、とてもおいしいですよ。型を使わずに簡単に作れますので、ぜひお試しくださいね。

材料(12枚)

手順

  1. 準備 無塩バターは常温に戻しておきます。
  2. 1 ボウルに無塩バター、砂糖を入れて、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
  3. 2 粉類をふるい入れ、ゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜ、アーモンドスライスを加えて混ぜ合わせます。
  4. 3 4cm角に成形し、ラップをして冷蔵庫で1時間寝かせます。オーブンを180℃に予熱します。
  5. 4 3のラップを外し、1cm幅に切ります。
  6. 5 クッキングシートを敷いた天板に並べ、180℃のオーブンで15分焼き完成です。

コツ・ポイント

米粉は砂糖や小麦粉が添加されていない、米100%のものを使用しております。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.13
43人の平均満足度
たべれぽの写真
K
K
2022.2.6
お味は美味しいですが、砂糖を10グラム減らしても甘味が強いので、もっと減らしても良さそうです。なぜか焼き立ては、ぐにゃぐにゃで、しばらくすると固まりましたが、それでも崩れそうなくらいホロホロな食感でした。一晩、冷蔵庫で冷やしたら、より固まり安心しました。
13人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
Wisteria09
Wisteria09
2021.11.23
サクッとしたかなり軽い仕上がりになりました。あと、このレシピでは砂糖の種類と焼き時間によっては溶け広がってしまうので要注意です。
11人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
アヤコ
アヤコ
2022.3.2
記載通りの材料では混ぜても混ぜても粉っぽいままで何故かまとまりませんでした。なので勝手に溶き卵一個の三分の一から半分程度と豆乳を大さじ1程度足して生地が纏まるようにアレンジしました。ちょっと柔らかくなり過ぎたかなと思ったのですが、ラップに包んで冷蔵庫で1時間休ませたら固くなっていました。カットする時に熱で最後の方切りにくかったですが問題なかったです。 出かけていたので焼き上がりすぐの状態は見ていませんが、焼きあがって小一時間して焼き上がりを見ましたが、しっかり固くなっていました。 我が家では白砂糖は使わないので、てんさい糖を。他の方が言うように40グラムでも程よい甘さでよかったです!今度は砂糖をもう少し減らしてチョコチップクッキーも作ってみたいです。ありがとうございました! ちなみにナッツはなかったのでなしで作りました。
9人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ユーザー71369f
ユーザー71369f
2021.11.3
レシピ通りに作りましたが、オーブンの中で溶け崩れて、天板いっぱいにドロドロと広がりました。追加で数分焼いても同じだったので、そのまま冷ますと固まりました。適当に割って、冷蔵庫に入れておくと、食べられなくは無いですが、求めていたものではないです。 うちのオーブンが古いから?ちゃんと予熱完了後に入れたんですが。どうしてだろう?
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
totti
totti
2023.6.2
ちゃんとレシピ通りに作ったら180度で五分くらいでこんな状態になりました新しいオーブンレンジなのに、、何がいけなかったんだろう...
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
もこ
もこ
2021.10.31
米粉のクッキー初めて作りました。米粉のクッキーってしっとりするんですね。湿度が高かったからかな?砂糖は10gくらい減らしても大丈夫そうです。
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
まる
まる
2022.10.7
砂糖は10グラム減らしました。バターも10グラム減らしました。砂糖はきび砂糖です。ふるいにもかけず混ぜてすぐに焼きました(ねかせてません)できました。冷めたらサクサクになりました!
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
🍳Fumiya's Kitchen🍴
🍳Fumiya's Kitchen🍴
2023.2.19
No.1013 材料は少なくだれでも作ることができます! しかし、アイスボックスクッキーのように四角く綺麗に切って焼いたのに、焼いた後の形が若干見た目ぐちゃぐちゃになってしまいました💦 でも、食べるとサクサクでチョコの味がして美味しかったです!クセになる味でした!
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
mi
mi
2024.7.10
最初はココアの苦味を感じるが、砂糖は10g減らしたけど食べていくうちに砂糖のジャリジャリ感がかなり甘さを感じます。バターの使用量が多いのと、砂糖の量が多い為、子どもに食べさせるには少し気になる。甘過ぎるので食べすぎ注意です。ココアももう少し少なくても良いかも。

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は常温で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
  • Q

    焼く前の生地の状態で保存できますか?

    A
    焼く前の生地(成形後)の保存期間は冷蔵で当日中が目安です。それ以上保存したい場合は冷凍で保存し、1週間を目安に焼き上げることをおすすめいたします。冷凍保存した場合は冷蔵庫で解凍し、生地が扱いやすくなってからカットしてください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらでおすすめのラッピング方法をご紹介しています。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    ココアパウダーはココアミルク(飲料用)で代用できますか?

    A
    ココアミルク(飲料用)での代用はおすすめいたしません。ミルクや砂糖が入っていないココアパウダー(純ココア)を使用することで、ココアのきれいな色合いと風味をしっかりとお楽しみいただけます。おいしく仕上げるポイントとなっておりますので、材料をご用意の上お作りください。
  • Q

    アーモンドスライスは省いても作ることができますか?

    A
    アーモンドスライスは省いてもお作りいただけます。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    バターは省いても作れますか?

    A
    仕上がりの風味や食感が大きく変わるため、バターは省かずにお作りください。
  • Q

    上白糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    上白糖の代わりにグラニュー糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    抹茶風味に仕上げる場合はどうしたらいいですか?

    A
    抹茶風味に仕上げる場合は、抹茶パウダー10gと米粉90gを目安にふるい入れることをおすすめいたします。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    オーブンではなくトースターでも焼けますか?

    A
    オーブンの代わりにトースターを使用してもお作りいただけます。その際はクッキングシートがトースターの熱源にふれると引火の恐れがあるため、トースターを使用する場合はクッキングシートの代わりにアルミホイルをご利用ください。焼き時間はレシピに記載の時間を目安に火が通るまで加熱してください。トースターは熱源が近く焦げやすいため、アルミホイルをかぶせて焼色をご調節いただくことをおすすめします。
  • Q

    生地に粉っぽさが残りまとまりません

    A
    バターが常温に戻っていない状態で使用すると粉類と上手くなじませることができず、生地に粉っぽさが残ってまとまりにくくなります。その場合は、牛乳を少量ずつ加え生地のやわらかさを調節してください。なお、生地を冷蔵庫で数時間ほど休ませることで生地が馴染んでまとまりやすくなります。次回お作りの際は、こちらを参考に、バターはしっかりと常温に戻してから粉類と混ぜ合わせてください。
  • Q

    生地がゆるくてまとまりません

    A
    バターを常温に戻す際に溶かしバターの状態までやわらかくしてしまうと、粉類に対して水分や油分が多くなり生地がゆるくなります。バターを押した時に少しへこむ状態がバターを常温に戻す際の目安です。また、室温や湿度が高いと生地がゆるくなりやすいためご注意ください。バターを常温に戻す方法は、こちらで詳しくご紹介しています。
  • Q

    きれいにカットするコツを教えてください

    A
    よく研いだ包丁を用意し、お湯や温かい濡れ布巾で包丁の刃を温めることできれいにカットすることができます。包丁についた水気はよく拭き取ってからご使用ください。また、刃先からゆっくりと押すように切ることもきれいにカットするポイントです。
  • Q

    クッキー生地は寝かさなくても大丈夫ですか?

    A
    焼き上がり後の焼き縮みや広がりを防ぐためにも、クッキー生地はしっかりと寝かしてから焼き上げることをおすすめいたします。また、クッキー生地を寝かせることでサクサクとした食感が増し、表面をなめらかに仕上げることができます。
  • Q

    焼く前の生地は冷蔵庫ではなく冷凍庫で寝かせてもいいですか?

    A
    冷凍庫で生地を休ませることも可能です。クッキー生地がしっかりと固まるまで休ませてください。

人気のカテゴリ