サヨリの梅しそフライ レシピ・作り方

「サヨリの梅しそフライ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
40
費用目安
800
レビュー
1

サヨリの梅しそフライのご紹介です。淡白なサヨリの旨味に、さわやかな酸味の梅と大葉の風味がよく合います。しっかりと味付けをしていますので、何もつけずにそのままでもおいしく頂けますので、ぜひお試しくださいね。

材料 (2人前)

分量の調整
2 人前

人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。

手順

  1. 準備 サヨリはうろこを取り除いておきます。 大葉は軸を切り落としおきます。
  2. 1 梅干しは種を取り除き、ペースト状になるまでよくたたきます。
  3. 2 サヨリは頭を切り落として内臓を取り除いて流水で汚れを洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  4. 3 まな板の上に2を縦にしておき、頭側の中骨の上に包丁を差し込み、背の部分が切れないように尾に向けて包丁をすべらせ、身を開きます。
  5. 4 頭側の中骨の下に包丁を差し込み、尾に向けて包丁を細かく動かしながら中骨を取り除きます。身を縦におき、腹骨に沿って包丁を入れて腹骨をそぎ落とし、流水で洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  6. 5 4を入れたバットに(A)を入れ、手で全体をよくなじませ、ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
  7. 6 まな板の上に、キッチンペーパーで余分な水気を拭き取った5を尾を奥にしておき、両面に塩こしょうをふります。
  8. 7 手前に大葉、1の半量をのせ、奥に向けて巻きます。巻き終わりは爪楊枝で留めます。同様にもう1つ作ります。
  9. 8 別のバットに衣の材料をそれぞれ入れ、7を薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
  10. 9 揚げ油をフライパンの底から3cm程の高さまで注ぎ入れ、170℃まで熱します。8を入れ、中に火が通るまで7分程揚げ、取り出して油を切ります。
  11. 10 大葉を敷いた器に盛り付け、爪楊枝を外してお召し上がりください。

コツ・ポイント

塩こしょうの量は、お好みで調整してください。 サヨリの腹の内側にある黒いものは、臭みの元になるため、身が崩れない程度に洗ったり、腹骨と一緒に取り除いてください。

たべれぽ

たべれぽの写真
まりりん
まりりん
2024.1.19
魚の下処理は初めてでしたが、慣れたら簡単にできました! 梅と柔らかい白身のサヨリがマッチしてすごく美味しかったです◎

よくある質問

  • Q

    料理酒の代用はありますか?

    A
    風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。
  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

このレシピに関連するキーワード

コンテンツがありません。

人気のカテゴリ