再生速度
紅茶の絞り出しクッキー レシピ・作り方
「紅茶の絞り出しクッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
ティータイムのお供に、紅茶の絞り出しクッキーはいかがでしょうか。香りの良いアールグレイが入った、サクサクとした食感のクッキーは、コーヒーや紅茶にぴったりの焼き菓子ですよ。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料 (20枚分)
- 薄力粉 120g
- 有塩バター 80g
- 粉糖 50g
- 溶き卵 (Ⅿサイズ) 1/2個分
- 牛乳 小さじ2
- 紅茶の葉 (アールグレイ) 3g
手順
- 準備 有塩バターは室温に戻しておきます。オーブンは170℃に予熱しておきます。
- 1 ボウルに有塩バター、粉糖を入れ、ホイッパーで白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
- 2 溶き卵を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます。
- 3 牛乳、紅茶の葉を入れ、ホイッパーで滑らかになるまで混ぜ合わせます。
- 4 薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜ合わせ、星型の口金を入れた絞り袋に入れます。
- 5 クッキングシートを敷いた天板に絞り出し、170℃のオーブンで焼き色がつくまで20分ほど焼き、粗熱を取り完成です。
コツ・ポイント
オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 有塩バターを使うことで、甘みが引き立ち、焼き色が綺麗になります。
たべれぽ
くみ
2021.7.18
カンタンで、サックサクで、優しい甘さで、とっても美味しい✨
5人のユーザーが参考になった
ラズベリー
2023.4.29
No.606 本当は昨日作りましたが、今日投稿です💦家にいっぱい紅茶があったので、作りました☕️見た目がすごい綺麗に出来ました😆今までの絞り出しクッキーの中で一番いい感じかも🤗味もすっごく美味しかったです😍しかも、食感が驚くほどサックサクでした☺️作る時のポイントは、時間をかけないでなるべく急いで作ることかも🤔おもてなしにもピッタリですね😄本当に美味しく、家族にもすっごい大好評だったので、また作りたいです✨
3人のユーザーが参考になった
mizyu
2021.8.31
セイロンの葉で作りました!
とても美味しかったです♡
形もおしゃれなので、おすすめです!
3人のユーザーが参考になった
y.ki
2021.5.5
サクサクでおいしかったです☺️!形はちょっと変えましたが、簡単にできました〜また作りたいです!
2人のユーザーが参考になった
ポッ!
2023.9.16
生地が緩くなってしまったけど美味しかったです!!
1人のユーザーが参考になった
rina
2021.10.22
お菓子作り初心者で不器用な私でも我ながらお店で売っている味になりました🍪( 笑 )
家族にも大好評でした〜〜♬
絞りが無かったので、ジップロックの端を切って代用しました♩
生地を作っている段階からアールグレイのいい香りがして最高な時間でした☕︎*。
マフィン等より気軽に作れて満足度が高いです☆
生地は厚めでも22分でしっかり中まで火が通りました!
薄力粉はふるいが無かったのでそのまま混ぜちゃいましたが問題なかったです←
この度は素敵なレシピありがとうございました💫
1人のユーザーが参考になった
eicyan
2023.10.1
一つの絞り口でいろいろ大きさ・形を作ってみました!何回かリピしてます(^^)今回は茶葉を4gで作りました!
甘ったるくなく飽きないお味でお気に入りのレシピです♪
ぽい
2023.3.27
右上がレシピのクッキーです!
硬めの食感で、紅茶と牛乳の風味がふんわり感じられてとってもおいしかったです!
また作りたいです!
プスクジラ
2022.11.2
簡単で、材料も少なかったので大変ありがたいレシピです笑
サクサクホロホロでとってもおいしいですね。また作りたいです。
よくある質問
保存・ラッピングについて
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A常温保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 - Q
焼く前の生地の状態で保存できますか?
Aこちらのレシピは焼く前の生地を保存することをおすすめいたしません。焼き上げる直前に生地を作ることをおすすめいたします。 - Q
おすすめのラッピング方法を教えてください
Aこちらをご参照ください。
材料について
- Q
薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?
A薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。 - Q
薄力粉の代わりに米粉でも作れますか?
A生地の状態や材料の配合、仕上がりの食感が大きく変わってしまうため、こちらのレシピでは薄力粉を米粉で代用することをおすすめいたしません。米粉を使用するスイーツのレシピはこちらでご紹介しておりますので、この中からお好みのレシピをお選びいただけますと幸いです。 - Q
有塩バターは無塩バターで代用できますか?
A仕上がりの風味は変わりますが、無塩バターで代用できます。 - Q
バターは省いても作れますか?
A仕上がりの風味や食感が大きく変わるため、バターは省かずにお作りください。 - Q
粉糖は他の砂糖で代用できますか?
A生地がかために仕上がり絞り出しにくくなる可能性がございますが、粉糖の代わりに上白糖やグラニュー糖、三温糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。ご心配な場合はレシピ通り粉糖を使用することをおすすめいたします。 - Q
溶き卵1/2個は何gですか?
A溶き卵(Mサイズ)1/2個は25gが目安です。 - Q
牛乳の代用はありますか?
A牛乳は豆乳や生クリームで代用できます。
道具について
- Q
オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?
Aレシピでは170℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。 - Q
天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?
Aオーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。 - Q
オーブンではなくトースターでも焼けますか?
Aトースターは温度調節ができないため、こちらのレシピはオーブンを使用して作ることをおすすめいたします。 - Q
絞り袋がない場合はどうすればよいですか?
A絞り袋はスーパの製菓材料売り場や製菓材料店、100円ショップ、ネットショップなどで販売されております。他のもので代用することが難しいため、レシピ通りにご用意ください。
作り方について
- Q
きれいに絞り出すコツを教えてください
A天板から1cm程度離れた箇所から絞り袋を垂直に立て、ゆっくりと生地を絞り出すことがポイントです。また、手の温度が高かったり絞り出すのに時間がかかってしまうと、生地がだれて形が崩れやすくなります。成形中に生地がだれてしまった場合は、冷蔵庫で冷やして生地のかたさを調節することをおすすめいたします。
失敗について
- Q
生地が固くなってしまいます
Aバターが常温に戻っていない状態で使用すると粉類と上手くなじませることができず、生地に粉っぽさが残り固くなってしまいます。その場合は、牛乳を少量ずつ加え生地のやわらかさを調節してください。次回お作りの際は、こちらを参考に、バターはしっかりと常温に戻してから粉類と混ぜ合わせてください。 - Q
生地がゆるくなり過ぎてしまいました
Aバターを常温に戻す際に溶かしバターの状態までやわらかくしてしまうと、粉類に対して水分や油分が多くなり生地がゆるくなります。バターを押した時に少しへこむ状態がバターを常温に戻す際の目安です。また、室温や湿度が高いと生地がゆるくなりやすいためご注意ください。バターを常温に戻す方法は、こちらで詳しくご紹介しています。 - Q
仕上がりの食感がかたくなりました
A粉類を加えてから混ぜ過ぎてしまうとかたい食感に仕上がってしまいます。また、オーブンで焼く際に低温で長時間焼くこともかたい食感に仕上がる原因となるためお気をつけください。 - Q
焼き上がりにきれいな模様が出ません
A作業中や加熱中に生地がだれると模様が出にくくなります。手早く作業を行い、作業中に生地がだれた場合は絞り袋ごと冷蔵庫で冷やすことをおすすめいたします。生地を絞り出した後は素早くオーブンに入れ焼き始めてください。また、オーブンの予熱が不十分だと加熱中に生地がだれてしまう原因に繋がるため、オーブンの予熱がしっかりと完了してから焼き始めることもポイントです。
質問
ユーザーde14c6
バターの代用品ってあったりしますか?
kurashiru
仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターの代わりに無塩バターを使用してもお作りいただけます。こちらのレシピはバター以外の食材を使用して作ることが難しいため、どちらかご用意しやすい方を使用してお試しいただけますと幸いです。おいしく仕上がりますように。
ユーザーede445
バターを先にレンジで溶かしとくのはありですか?
kurashiru
電子レンジで無塩バターを柔らかくすることも可能ですが、バターが溶け過ぎてしまうと生地がだれてしまい、焼いた際にきれいな模様がでない可能性がございます。詳しい方法は こちら を参考にしていただき、溶かしバターにならないようにご注意くださいね。素敵に仕上がりますように。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。