お弁当のおかずに欠かせない「ウインナー」。そのままでももちろんおいしいですが、ちょっとひと手間を加えて、可愛さをランクアップさせてみませんか。
お弁当のちょい工夫で子供が笑顔!簡単ウインナー“飾り切りアイデア”レシピ4選

今回は、お弁当にぴったりの、ウインナーを使った飾り切りレシピをご紹介します。ウインナーで作るお花やタコ、うさぎなど、お弁当に入っていたらきっとお子様にも喜ばれることでしょう。簡単にできるものばかりなので、ぜひお試しくださいね。
1.お花見に ウインナーでお花の飾り切り
お子様のお弁当や行楽シーズンのお弁当におすすめな、ウインナーで作るお花の飾り切りのご紹介です。毎日作るお弁当も少し手間をかけるだけで可愛さがアップしますよ!作り方はとても簡単で、切り込みを入れたウインナーをカッペリーニで固定して茹でるだけ。お花に見立てたウインナーに、お子様も喜ぶこと間違いないでしょう。ぜひお試しくださいね。
材料(4本分)
- ウインナー・・・4本
- 枝豆 (冷凍、鞘なし)・・・4粒
- カッペリーニ・・・適量
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- フリルレタス・・・2枚
- ミニトマト・・・3個
作り方
準備.枝豆はパッケージの表記通りに解凍しておきます。ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.ウインナーの上下に菜箸を置き、5mm幅に切り込みを入れます。
2.ウインナーを90度回転させて1の切り込みの間に菜箸を置き、同じ様に5mm幅に切り込みを入れます。
3.くるんと丸め、両端にカッペリーニを刺して留めます。
4.鍋にお湯を沸かし、3と枝豆を入れてウインナーに火が通るまでゆで、お湯を切ります。
5.ウインナーの中央に枝豆をのせ、フリルレタスとミニトマトを添えた器に盛り付けて出来上がりです。
2.お花見に ウインナーでうさぎの飾り切り
お弁当のおかずに可愛いうさぎのウインナーはいかがですか。ウインナー1本で簡単にうさぎのウインナーが完成しますよ。切り込みを入れた部分は茹でると少し広がり、うさぎの耳と足になります。黒いりごまは、のりを丸く切ったものでもお作りいただけます。お弁当に入っていたらうれしくなるうさぎの飾り切りを、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4個分)
- ウインナー・・・4本
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- カッペリーニ (1.5cm)・・・4本
- 黒いりごま・・・8粒
- フリルレタス・・・2枚
- ミニトマト・・・3個
作り方
準備.ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.ウインナーは斜め半分に切ります。
2.1の半分は断面に縦1cm程の切り込みを入れます。
3.残りの半分は断面に縦1.5cm程の切り込みを入れます。
4.切り込みが外側になるようにして2に3を重ね、カッペリーニを刺して留めます。
5.鍋にお湯を沸かし、4を入れて火が通るまで中火1分程ゆで、お湯を切ります。
6.黒いりごまで目を付け、フリルレタスとミニトマトを添えた器に盛り付けて出来上がりです。
3.簡単かわいい くるくるウィンナー
トルネード状の見た目でお子様が喜ぶこと間違いなし!見た目も可愛いくるくるウインナーを作ってみましょう。作り方はとても簡単で、竹串を刺したウインナーにぐるぐると切り込みを入れるだけで完成です。お好みでケチャップやマスタードを添えて、お子様のおやつや食卓の一品、お酒のお供に作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- ウインナー・・・4本
-----トッピング-----
- ケチャップ・・・大さじ1
- 粒マスタード・・・大さじ1
作り方
1.ウインナーに竹串を刺します。
2.包丁で螺旋状に切り込みを入れ、幅を広げます。
3.中火で熱したフライパンで焼き色がつくまで焼きます。
4.器に盛り付け、トッピングを添えて完成です。