間違い探しです!この2つの絵の違うところはどこでしょうか?答えは全部で3つ。よーく見比べてみてくださいね。答え合わせのあとは、特別な日やおもてなしにぴったりなレシピもご紹介します。喜ばれること間違いなしの華やかなレシピを厳選しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【間違い探し】"ちらし寿司"に隠れた答えは全部で3つ!分かったらスゴい正解は…


入れ物と具に注目!気になる正解は...?
答えは、
①飯台の2本線の色
②中央下のエビ の有無
③中央上にあるさやいんげんの大きさ
でした!全部見つけられましたか?
ちらし寿司といえば、3月3日のひな祭りを思い浮かべる方も多いかと思いますが、色とりどりで華やかな見た目から、そのほかのお祝いごとやおもてなしなどにもぴったりの料理です。3月から4月は進学や卒業、就職など、お祝いごとが多いシーズンになりますよね。ぜひちらし寿司とともに、新たなスタートをお祝いしてみてはいかがでしょうか。
おすすめレシピをご紹介!
ここからは、特別な日にぜひ作っていただきたいおすすめレシピをご紹介します。ケーキ型のかわいらしいちらし寿司や、春野菜を使ったキッシュ、旬のアサリを使ったパエリアなど、華やかで絶品のレシピを厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.おもてなしに 華やかちらし寿司ケーキ
マグロ、サーモン、かんぱちと人気の海鮮をふんだんに使った、ちらし寿司をご紹介します。ごはんや海鮮などを層になるように型に詰め、ケーキのようなかわいらしい見た目に仕上げました。鶏ひき肉としいたけのそぼろをごはんの間に挟んでいるので、海鮮とそぼろで2度おいしいちらし寿司になっていますよ。年代を問わず喜んでいただける一品です。
材料(1台分(直径18cmの丸型))
-----すし飯-----
- ごはん (温かいもの)・・・500g
- 寿司酢・・・大さじ3
- 白いりごま・・・大さじ2
- マグロ (刺身用、柵)・・・150g
- サーモン (刺身用、柵)・・・100g
- かんぱち (刺身用、柵)・・・100g
- きゅうり・・・1/2本
-----そぼろ-----
- 鶏ひき肉・・・150g
- しいたけ・・・2個
- (A)水・・・50ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 錦糸卵・・・5g
- かいわれ大根 (飾り用)・・・5g
作り方
準備.かいわれ大根は根元を切り落としておきます。 型にラップを敷いておきます。
1.きゅうりはヘタを取り、1cm角に切ります。
2.しいたけは軸を切り落とし、粗みじん切りにします。
3.マグロ、サーモン、かんぱちは2cm角に切ります。
4.中火に熱したフライパンに油をひかずに鶏ひき肉を入れて、色が変わるまで炒めます。2、(A)を入れ、煮汁が少なくなるまで中火で煮込み、火から下ろして粗熱を取ります。
5.ボウルにごはん、白いりごまを入れ、寿司酢を回しかけて、しゃもじでごはんを切るように混ぜ合わせ、粗熱を取ります。
6.型に1、3を敷き詰め、錦糸卵を散らします。
7.5の半量を敷き詰め、汁気を切った4を全体にのせ、残りの5を敷き詰めます。ラップをかけて上から軽く押さえ、5分程置きます。
8.お皿にラップを外した7を裏返してのせ、型から外し、トッピングを散らして出来上がりです。
2.アスパラと春野菜のキッシュ
アスパラガスと新玉ねぎを使った、春野菜のキッシュはいかがでしょうか。やさしい味わいの卵に野菜の甘味やベーコンの旨味がよく合い、たまらないおいしさです。ミニトマトやアスパラガスの色が鮮やかで、食卓がパッと華やぎますよ。冷凍パイシートを使えば手軽に作れるのもうれしいポイント。ぜひこの季節に作ってみてくださいね。
材料(1台分(直径18cmのタルト型使用))
- パイシート (冷凍)・・・2枚
- アスパラガス・・・5本
- 新玉ねぎ・・・1/2個
- 薄切りハーフベーコン・・・60g
- ミニトマト・・・6個
- 打ち粉・・・適量
- (A)卵・・・2個
- (A)牛乳・・・100ml
- (A)粉チーズ・・・大さじ2
- (A)塩・・・適量
- (A)黒こしょう・・・適量
作り方
準備.アスパラガスの硬い部分をピーラーで剥いておきます。 冷凍パイシートを解凍しておきます。 オーブンを200℃に予熱しておきます。
1.打ち粉をし、パイシートを伸ばし二枚が重なるように型に乗せます。 はみ出した部分は型に沿って切り取ります。 フォークで穴を何箇所かあけます。
2.薄切りハーフベーコンを短冊切り、アスパラガスを4等分、新玉ねぎを薄切り、ミニトマトを半分に切ります。
3.フライパンを熱し、ミニトマト以外の2を中火で炒めます。
4.(A)をボウルに入れ混ぜ合わせます。
5.4に3を入れひと混ぜしたら、1の型に流し入れミニトマトを乗せます。
6.200℃に予熱したオーブンで20分焼いたら完成です。
3.フライパンで作る あさりのパエリア
今が旬のアサリを使って、旨みたっぷりのパエリアを作ってみましょう!サフランで色づけしたごはんにピーマンと赤パプリカの色が映えて、見た目から食欲をそそられる一品です。アサリの旨味をたっぷりと吸ったごはんをひと口食べれば、やみつきになるおいしさですよ。旬のアサリが堪能できるパエリアを、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 米・・・150g
- アサリ (殻付き)・・・100g
- ピーマン・・・1個
- 赤パプリカ・・・1/2個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- ニンニク・・・1片
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 水・・・200ml
- サフラン・・・適量
- (A)カットトマト缶・・・100g
- (A)白ワイン・・・大さじ1
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- パセリ (乾燥)・・・適量
- イタリアンパセリ (生)・・・適量
作り方
準備.アサリは砂抜きしておきます。 ピーマンと赤パプリカはヘタと種を取り除いておきます。 イタリアンパセリは刻んでおきます。
1.ピーマンと赤パプリカを5mm角に切ります。
2.玉ねぎをみじん切りにします。
3.ニンニクをみじん切りにします。
4.水にサフランを入れます。
5.フライパンにオリーブオイルと3を入れ中火で炒めます。香りが立ったら2を加え、中火でしんなりするまで炒めます。
6.米を加え中火で炒め、透き通ってきたら4と(A)を加えて混ぜ合わせます。ひと煮立ちしたら蓋をして10分程、中火にかけます。
7.1を散らしアサリをのせ、蓋をしてさらに5分程、弱火にかけます。
8.アサリの殻が開いたら蓋を取り、中火で水分を飛ばし、火から下ろします。
9.パセリとイタリアンパセリを散らしたら完成です。
特別な日の料理はこれで決まり!
いかがでしたか。今回は間違い探しと、特別な日におすすめな3つのレシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピはどれも難しい手順なく作れるので、特別なときだけでなく日々の献立にもお役立ていただけますよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。