「ツナ」はおにぎりの中でも人気の高い具材のひとつです。今回は、ツナ缶を使ったおにぎりのレシピをご紹介します。覚えておきたい基本のツナマヨおにぎりや、やみつき必至の明太ツナの大葉巻きおにぎり、風味豊かなツナマヨ焼きおにぎりのレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
毎日の朝食にぴったり!基本からアレンジまで楽しめる“ツナ缶おにぎり”レシピ5選

1.基本の ツナマヨおにぎり
これぞ定番「基本の ツナマヨおにぎり」をご紹介します。具材になるツナマヨには、相性のよいしょうゆを加えることで、味わい深い一品に仕上げました。ツナの旨味とマヨネーズのまろやかな味わいが絶品!世代を問わず大人気の味つけなので、レシピを覚えておくと便利ですよ。リピートしたくなるおいしさなので、お試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- ツナ油漬け (正味量・50g)・・・1缶
- マヨネーズ・・・大さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
- のり (5×10cm)・・・4枚
-----添え物-----
- 大葉・・・1枚
作り方
1.ボウルにツナ油漬け、マヨネーズ、しょうゆを入れて混ぜます。
2.ラップの上に1/4量のごはんを広げ、1/4量の1をのせて包み、三角形に握ります。同様に3個作ります。
3.のりを巻き、大葉を敷いたお皿に盛り付けてできあがりです。
2.明太ツナの大葉巻きミニおにぎり
見た目もおしゃれな、明太ツナの大葉巻きミニおにぎりを作ってみましょう!ごはんにツナ、めんつゆ、明太子を混ぜ合わせました。ツナの旨味に、明太子のピリッとした辛さがよく合い、やみつき間違いなし!大葉の風味がアクセントになり、ぱくぱく食べられますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ごはん (温かいもの)・・・400g
- 明太子・・・50g
- ツナ油漬け・・・70g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
- 大葉・・・8枚
作り方
準備.ツナ油漬けの油を切っておきます。
1.大葉の軸を切り落とします。
2.明太子をスプーンで皮から外します。
3.ボウルに、ごはん、2、ツナ油漬け、めんつゆを入れて混ぜ合わせます。
4.ラップに包み、直径2cmの円柱の形に成型したら、3cm幅に切ります。
5.4に1を巻き付けてお皿に盛ったら完成です。
3.和風ツナマヨおにぎらず
パパッと作りたいときには「和風ツナマヨおにぎらず」がおすすめです。ツナマヨにはめんつゆを加えることで奥深く、後を引くほどのおいしさに!お好みできゅうりやレタスを具材に追加しても絶品ですよ。ごはんをのりで包んだあとは、少し時間をおいておくことで、カットしやすくなりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・300g
- ツナ油漬け・・・80g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- のり (全型)・・・2枚
-----添え物-----
- グリーンリーフ・・・適量
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ボウルにツナ油漬け、マヨネーズ、めんつゆを入れて和えます。
2.ラップの上にのりを置き、1/4量のごはんを置きます。
3.半量の1と1/4量のごはんをのせ、のりを四隅から折ります。
4.5分程置いてのりがなじんだら半分に切ります。同様にもう1個作り、グリーンリーフを敷いた器に盛り付けて完成です。
4.ごま油香る ツナマヨ焼きおにぎり
ごま油の風味に食欲がそそられる、ツナマヨ焼きおにぎりはいかがですか?ツナマヨおにぎりを、ごま油で両面こんがりと焼きあげました。旨みのあるツナマヨおにぎりに、ごま油の香ばしさが相性抜群!隠し味にポン酢を加えることで、さっぱりと食べやすくなりますよ。簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん (温かいもの)・・・200g
- ツナ油漬け (正味量)・・・40g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)ポン酢・・・大さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
作り方
1.ボウルにツナ油漬け、(A)を入れ混ぜ合わせます。
2.ラップに半量のごはん、1をのせ三角形に握ります。同様にもう一つ作ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れます。両面に焼き色がつくまで5分ずつ焼き、火から下ろします。
4.器に盛り付け完成です。
5.オートミールのツナマヨ焼きおにぎり
ごはんの代わりにオートミールを使った、ツナマヨ焼きおにぎりのレシピです。電子レンジで加熱したオートミールでツナマヨを包みこみ、しょうゆを塗ってオーブントースターで焼きあげました。香ばしいオートミールに、旨味たっぷりのツナマヨがよく合います。しょうゆを塗ることで風味がよくなり、ついつい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・60g
- 水・・・100ml
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- サラダ油 (ぬる用)・・・小さじ1
-----トッピング-----
- サラダ菜・・・1枚
作り方
1.ボウルにツナ水煮、マヨネーズを入れ混ぜ合わせます。
2.耐熱ボウルにオートミール、水を入れ混ぜラップをし600Wの電子レンジで2分程オートミールがやわらかくなるまで加熱し混ぜます。
3.ラップを広げ、2の半量をのせ1の半量を包んで丸く握ります。同様にもうひとつ作ります。
4.アルミホイルを敷いた天板にサラダ油を塗り、3をのせ、しょうゆを刷毛で塗ります。
5.オーブントースターで5分程焼き目がつくまで焼き、サラダ菜を敷いた器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
旨味たっぷりのツナを使っておにぎりを作ってみよう!
いかがでしたか?ツナ缶を使ったいろいろなおにぎりのレシピを紹介しました。シンプルなツナマヨから、焼きおにぎりやオートミールまでバリエーション豊かなおにぎりでしたね。ご紹介したレシピを参考にしていただき、おにぎりを楽しんでくださいね。