なぞときクイズです!「口」「一」「艹」「了」「カ」を組み合わせてできる、漢字2文字の食材は何でしょうか?ヒントは、煮ても焼いてもおいしい、いろいろな形の品種があるあの野菜!頭をやわらかくして、よーく考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、クイズにちなんだ食材を使ったおかずの簡単レシピをピックアップ!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解き】組み合わせてできる漢字2文字の食べ物はなに?気になるクイズの正解は…

一文字目は草かんむりの漢字です...!正解はこれ!
正解は「ナス」でした!
「艹」「カ」「口」を合わせると「茄」になり、残りの「了」と「一」を合わせると「子」になりますね。二つの漢字を合わせると、「茄子」になるので、答えは「ナス」でした!
夏野菜のイメージが強い「ナス」ですが、秋に収穫される「秋ナス」もとってもおいしいですよね。この2つのナス、具体的にどう違うかご存じですか?
秋ナスとは、一般的に、夜の寒暖差が大きくなってくる9月から10月ごろにかけて収穫されるナスのことを指します。夏に収穫されるナスよりもやわらかく、みずみずしい食感を楽しめるのが特徴です。
皮の部分までやわらかくて食べやすいので、揚げたりさっと炒めたりするのはもちろん、浅漬けなどにして生で食べるのにもぴったりですよ。この時期ならではの秋ナスの味わいを、さまざまなレシピで試してみてくださいね!
ナスを使った簡単おかずレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えにちなんで、ナスを使った簡単おかずのレシピをご紹介します。めんつゆで簡単に作れるナスの煮浸しや、ナスとエビのオイスターソース炒めなど、ジューシーなナスの食感を活かした絶品レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.めんつゆで簡単 ナスの煮浸し
あと一品に迷ったときに!簡単に作れる、ナスの煮浸しをご紹介します。パリッと焼いた香ばしいナスの焼き目と、さっぱりとした大根おろしが絶妙にマッチした、お箸の止まらなくなる一品です。爽やかな生姜の風味がアクセントになって、お酒のおつまみにもぴったりですよ。めんつゆで簡単に味が決まるので、忙しい日のおかずにもぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- 大根・・・100g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・50ml
- 水・・・50ml
- すりおろし生姜・・・10g
- サラダ油・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、一口大に切り、皮に斜めに切り込みを入れます。
2.大根はすりおろします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目から焼きます。
4.ナスに火が通ってきたら2、めんつゆ、水、すりおろし生姜を加え中火のまま加熱します。
5.ひと煮立ちしたら、弱火で5分程加熱し、火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.万能おかず なすの味噌バター
ごはんがどんどん進む、ナスのみそバターはいかがでしょうか。こってりとしたみそバターの風味が、ジューシーな食感のナスと相性抜群!一度食べたらリピートしたくなること間違いなしの一品です。仕上げにバターを加えることで、さらに風味よく仕上がりますよ。お好みのみそを使って、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計200g)・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- 有塩バター (焼く用)・・・20g
- 有塩バター (仕上げ用)・・・5g
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞目状にピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。
3.ナスとエビのオイスターソース炒め
奥深いコクがたまらない!ナスとエビのオイスターソース炒めをご紹介します。ナスとエビのそれぞれの食感を楽しみながら食べ進められる一品です。エビやオイスターソースの旨みをたっぷりと吸ったナスはジューシーで、食べ進める手が止まらなくなる味わいですよ。やみつきになること間違いなしのおいしさなので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- 水 (さらす用)・・・適量
- エビ (殻つき)・・・200g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)塩・・・ひとつまみ
- 片栗粉・・・大さじ1
合わせダレ
- オイスターソース・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.エビは、殻をむき背ワタを取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。水を張ったボウルに入れ5分程さらし、水気を切ります。
2.ボウルにエビを入れ、(A)をもみこみ、片栗粉をまぶします。
3.別のボウルに合わせダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油の半量をひき、2を入れエビの色が変わるまで炒め一度取り出します。
5.同じフライパンに残りのごま油をひき、1を入れナスがしんなりするまで中火で炒めます。4を戻し入れて炒め合わせ、3を加えエビに火が通ったら火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
みずみずしい秋のナスをたっぷり味わおう!
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、クイズにちなんでナスを使った簡単おかずのレシピをご紹介しました。ナスは調理法によってさまざまな味わいを楽しめる、飽きのこない食材ですよね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、秋ナスの旨みをたっぷりと堪能してくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。