なぞときクイズです!画像の「?」に入る漢字はいったいなにか、当ててみてくださいね。周りのどの漢字と繋げても言葉になる、あの漢字ですよ。正解発表のあとには、答えの食材を使ったおすすめのさっぱりおかずをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る漢字は何?暑い日にもおすすめなレシピもご紹介!正解は…

周りの漢字と繋げて熟語になる...!正解はこれ!
正解は「梅」でした!
周りの漢字を繋げてみると、「塩梅」「梅雨」「梅酒」「青梅」となり、「梅」という漢字を使った熟語になりますね。
梅の歴史はとても古く、はじめは漢方薬として、原産地の中国から日本へ伝わったのだとか。その後、観賞用としても親しまれるようになったんだそうですよ。
今のように、梅干しや梅酒として梅を加工する文化が一般家庭に広まったのは江戸時代。自宅に梅の木を植えて梅干しや梅酒を作り、それを自分たちが食べるだけでなく、農家の利益を上げるための副業としても大人気だったそうです。
梅を使ったさっぱりおかずのレシピをご紹介!
梅の話をしていたら、あの酸っぱさが恋しくなってきませんか?ここからは、梅を使ったおすすめのさっぱりおかずをご紹介します。いつもの冷奴をもっとさっぱりいただける梅キュウ冷奴や、ごはんによく合う鶏手羽元と大根のさっぱり梅煮など、暑いときでも食欲の増すおすすめレシピばかりですよ!
1.梅キュウ さっぱり冷奴
夏のおつまみの定番、梅キュウと冷奴を組み合わせた、暑い日にぴったりの一品をご紹介します。つるんとした絹ごし豆腐に、梅の酸味がきいたシャキシャキのきゅうりがとってもよく合いますよ。ごま油の香りが食欲をそそります。お好みで、絹ごし豆腐のかわりに木綿豆腐でお作りいただいてもおいしいですよ。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・100g
- きゅうり・・・30g
- 梅干し (15g)・・・1個
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.梅干しは種を取り除いておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは薄い半月切りにします。
2.梅干しは包丁でたたいて粗いペースト状にします。
3.ボウルに(A)の材料を入れて混ぜ、1と2を加えて混ぜます。
4.器に絹ごし豆腐を盛り付け、3をのせ、白いりごまをふって完成です。
2.レンジで簡単 えのきとしめじの梅和え
電子レンジでパパッと手早くお作りいただける、えのきとしめじの梅和えはいかがでしょうか?旨みたっぷりのきのこに、梅干しを使ったさっぱりとした味がよく合いますよ。めんつゆのだしの風味や、ごま油のいい香りもきいています。えのきやしめじの食感も楽しい一品ですので、晩ごはんの副菜のレパートリーにぜひ加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき (180g)・・・1株
- しめじ (100g)・・・1/2株
- (A)梅干し・・・1個
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.梅干しは種を取り、包丁でペースト状に叩きます。
2.えのきは石づきを取り、半分に切ります。
3.しめじは石づきを取り、ほぐします。
4.耐熱ボウルに2、3を入れ、ふんわりとラップをかけて、600Wのレンジで4分程加熱し、粗熱を取ります。
5.別のボウルに1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
6.5に4を入れ、全体が馴染むまでよく混ぜ合わせます。器に盛りつけ小ねぎを散らして出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.鶏手羽元と大根のさっぱり梅煮
白いごはんにぴったり!鶏手羽元と大根のさっぱり梅煮のレシピをご紹介します。ほろっとやわらかく煮えた手羽元に、だしのきいた梅の風味が相性抜群!手羽元から出た旨みをたっぷりと吸った大根やにんじんも絶品ですよ。骨付き肉を使ったおかずはボリューム感も出るので、晩ごはんにぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 手羽元・・・6本
- 大根・・・200g
- にんじん・・・100g
- 梅干し・・・3個
-----煮汁-----
- 水・・・100ml
- 料理酒・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.大根、にんじんは皮を剥いておきます。梅干しは種を取り除いておきます。
1.大根、にんじんは乱切りにします。
2.中火で熱した鍋にサラダ油をひき、手羽元を入れて中火で5分ほど、両面に焼き色がつくまで焼きます。
3.1を加えてさらに中火で5分ほど炒め合わせ、煮汁の材料、梅干しを入れます。
4.蓋をして弱火で10分ほど煮込み、手羽元に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛って完成です。
暑い日は梅を使ったさっぱりおかずにしよう!
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、答えの梅を使ったおすすめのさっぱりおかずをご紹介しました。暑い日が続くと食が進まなくなることもありますが、そんなときは梅の酸味を味方につけて、おいしく召し上がってくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。