なぞときクイズです!画像はある食材を表しています。その食材とは一体何でしょうか?問題をよーく見て、考えてみて下さいね。答え合わせのあとは、クイズの答えの食材を使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】この画像が表す食材はなに?イラストと数字に注目!正解は…

イラストと数字に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「おかか」でした!
左のイラストは都道府県を表しています。右の分数は、分母がその都道府県の文字数を、分子はそのうちの何文字目を抜き出すかを表しています。一番上は青森県なので、ひらがなに直すと「あおもり」、2文字目は「お」となります。その下のイラストは静岡県なので、同じように考えると「しずおか」の4文字目は「か」となります。
この法則に従うと、一番下は北海道なので、「ほっかいどう」の3文字目は「か」です。そして上から順番に文字を読むと「お」「か」「か」となるので、正解は「おかか」でした!
おかかを使った便利レシピをご紹介!
ここからは、クイズの答えにちなんでおかかを使ったおすすめレシピをご紹介します。朝食にぴったりなおかかおむすびや、副菜に便利なピーマンのおかか醤油など、おかかの風味がたまらない絶品レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.おかかおむすび
たったの5分で完成!おかかおむすびのレシピをご紹介します。こちらのレシピはごはんにかつお節と小ねぎ、しょうゆ、マヨネーズを混ぜ合わせ、いつものおかかおにぎりをアレンジをした一品。マヨネーズのコクとしょうゆの香ばしさがかつお節によく合い、パクパク食べ進められますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4個分)
- ごはん・・・300g
- かつお節・・・2g
- 小ねぎ (小口切り)・・・5g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
作り方
1.ボウルにごはん、かつお節、小ねぎ、(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
2.全体に味がなじんだら、4等分にしてラップに包み、三角形に握ります。
3.ラップを外し、器に盛り付けて完成です。
2.ピーマンのおかか醤油
シャキシャキ食感がクセになる、ピーマンのおかか醤油を作ってみませんか。さっと炒めたピーマンは甘みが感じられ、かつお節の旨みとしょうゆのシンプルな味つけがとてもよく合います。ごま油で炒めると、とっても風味よく仕上がりますよ。ささっと作れるので、あと一品ほしいというときにもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン・・・4個
- ごま油・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- かつお節・・・2g
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて炒めます。
3.食感が残る程度にさっと炒めたら、しょうゆを入れて絡め火を止めます。
4.お皿に盛り付け、かつお節を乗せて完成です。
3.梅おかかマヨで食べる ささみフライ
ささみフライのソースを梅とかつお節でアレンジをした一品です。サクッと揚がったささみフライは鶏肉の旨みと大葉の風味がふわっと広がり、コクのある梅おかかマヨソースが相性抜群!ソースに梅肉を入れることで程よい酸味が加わり、ごはんが進みますよ。いつもと違った味わいが楽しめますので、ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ささみ・・・4本
- 大葉・・・4枚
- 塩こしょう・・・小さじ1/3
衣
- 薄力粉・・・大さじ3
- 溶き卵・・・1個分
- パン粉・・・30g
- 揚げ油・・・適量
梅おかかマヨ
- マヨネーズ・・・大さじ2
- 梅肉・・・大さじ1
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- かつお節・・・2g
作り方
準備.鶏ささみは筋を取っておきます。 大葉の軸は切り落としておきます。
1.梅おかかマヨの材料をボウルに入れてよく混ぜます。
2.鶏ささみは切り込みを入れ観音開きにし、上からラップをし麺棒で3mm程の厚さに伸ばします。
3.両面に塩こしょうを振り、大葉を1枚ずつ乗せて端から巻きます。
4.3に薄力粉、溶き卵、パン粉をつけます。
5.フライパンに底から4cmの高さまで揚げ油を入れ、180℃に熱し、4の閉じ目を下にして入れ、全体に火が通るまで揚げます。
6.お皿に盛り付け、1を添えて完成です。
おかかの風味で旨みアップ!おかかを活用しよう
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、おかかを使ったレシピを3つご紹介しました。おかかは料理に使うことで風味が一段とよく仕上がるので、何かと便利な食材のひとつですよ。ご紹介したレシピはどれも簡単にお作りいただけますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。