最終更新日 2023.3.30

牛そともも肉の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

牛そともも肉の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

「牛そともも肉」は赤身が中心で、旨みがギュッと詰まった味わいが特徴です。肉質が硬めなので、主に薄切り肉やこま切れ肉などとして、炒め物から煮物まで幅広く使われています。今回は、そんな牛そともも肉に含まれる栄養素や、おいしい牛そともも肉の選び方について詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 目次
  • 牛そともも肉ってどんな食材?
  • 主要な栄養価はこちら
  • 注目の栄養素について
  • 上手な牛そともも肉の選び方
  • おいしい牛そともも肉を選んで味わおう!

牛そともも肉ってどんな食材?

適度な歯ごたえと、風味豊かな肉汁のおいしさが魅力の牛肉。ほかのお肉と比べると比較的高価ですが、とても人気の食材です。

「牛そともも肉」は、名前の通り牛のももの外側の部分で、運動するために使う部位であるため、筋肉質なのが特徴です。赤身が中心で脂肪が少ないので、旨みがギュッと詰まっており、肉のおいしさをしっかりと楽しめます。

シチューやカレーなどの煮込み料理や炒め物など、さまざまな料理に向いていますが、肉質は硬めなので、スーパーなどでは主に薄切りやこま切れ、角切りとして販売されていることが多い部位です。

圧力鍋で簡単 ごろごろお肉のビーフシチュー 作り方・レシピ

主要な栄養価はこちら

牛そともも(和牛肉・脂身つき・生)100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。

・エネルギー  244kcal

・たんぱく質  17.8g

・脂質     20.0g

・炭水化物   0.5g

・鉄      1.1mg

・亜鉛     3.7mg

・ビタミンB12 1.1μg

牛そともも(輸入牛肉・脂身つき・生)100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。

・エネルギー  197kcal

・たんぱく質  18.7g

・脂質     14.3g

・炭水化物   0.3g

・鉄      1.1mg

・亜鉛     2.9mg

・ビタミンB12 1.3μg

※参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

注目の栄養素について

脂身が少なく、赤身が中心の牛そともも肉。以下で注目の栄養素についてチェックしてみましょう。

■たんぱく質

たんぱく質は、炭水化物や脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。重要なエネルギー源としてだけでなく、ホルモンや酵素の代謝の調整にも利用されます。また、筋肉や臓器、骨、皮膚、髪の毛、爪など、身体のあらゆる構成に関わるため、欠かせない栄養素と言えます。

■鉄

鉄には動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」がありますが、牛肉に含まれるヘム鉄の方が吸収率が高いため、効率よく摂取することができます。鉄は赤血球の材料になるだけでなく、全身に酵素を運ぶ重要な働きがあります。

■亜鉛

亜鉛は、私たちの体に欠かせないミネラルのひとつですが、体内で作ることができないため、食品から摂る必要があります。ホルモンの合成や免疫反応の調節に関わるだけでなく、味覚にも重要な働きを持つ栄養素です。

上手な牛そともも肉の選び方

新鮮でおいしい牛そともも肉を選ぶポイントは以下の3つです。

■ドリップが出ていない

パック内のシートがドリップで染まっていたり、パックの隅にドリップがたまったりしているものは、旨みが流れ出てしまっています。なるべく避けましょう。

■みずみずしくてつやがある

肉の表面がみずみずしく、そしてつやがあるものを選びましょう。つやがなく、表面が乾燥しているものは、加工してから時間が経っている可能性があるためなるべく避けましょう。

■赤身と脂身のコントラストがはっきりしている

新鮮な牛そともも肉は、赤身と脂身の境目の色のコントラストがはっきりしています。赤身の部分は赤色、脂身の部分は白に近い乳白色をしているもので、色のメリハリがあるものを選びましょう。

おいしい牛そともも肉を選んで味わおう!

今回は、牛そともも肉に含まれる栄養素と、おいしい牛そともも肉の選び方についてご紹介しました。シチューやカレーなどの煮込み料理や炒め物など、様々な料理に向いており、ご家庭でも大活躍する牛そともも肉。ポイントをしっかり押さえて上手に選んで、新鮮でおいしい牛そともも肉を楽しんでくださいね。

クラシルでは、牛そともも肉の保存方法についてもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

牛そともも肉の保存方法|長持ちのコツ|鮮度を保つ

人気のカテゴリ