年間を通して出荷されている「きゅうり」は、あと一品欲しいときの副菜として食卓に並ぶ機会の多い便利な食材ですよね。そんなきゅうりを日本でいちばん多く作っているのは、どこの都道府県でしょう?答え合わせのあとには、きゅうりを使ったおいしい副菜レシピをピックアップしてご紹介します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ランキングクイズ!日本で1番「きゅうり」を作っている都道府県はどこ?2位は群馬県

きゅうりの収穫量ランキングの発表!
さっそく発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間のきゅうり収穫量を比べています。1位の都道府県はどこか、予想してみてくださいね!
気になる結果はこちら!
第5位・・・千葉県 29,100 t
第4位・・・福島県 38,200 t
第3位・・・埼玉県 45,600 t
第2位・・・群馬県 59,000 t
気になる第1位は...。
第1位・・・宮崎県 63,100 t
1位は「宮崎県」でした!宮崎県といえば、温暖な気候を生かして作られるマンゴーが有名ですが、冬の寒い時期も日照時間や快晴日数が長く、きゅうり栽培に適した地域だそうです。夏に食べられるイメージの強かったきゅうりが、一年を通して食べられるようになった背景は、このような温暖な地域で一年中生産されているからなんですね。
[出典]農林水産省 「令和元年産作況調査(野菜)」 (http://www.machimura.maff.go.jp/machi/ranking/result_item.php)
おすすめレシピをご紹介!
さて、ここからはランキングにちなんできゅうりを使ったおすすめレシピをご紹介します。旨みたっぷりのツナと合わせた和え物や、きゅうりを炒め物として使用した、絶品みそ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.キャベツときゅうりのツナマヨ和え
キャベツときゅうりのシャキッとした食感を生かした、ツナマヨ和えはいかがですか。切った野菜を調味料と一緒に混ぜるだけで作れる時短レシピです。マヨネーズのコクとしょうゆの塩気があとひくおいしさで、リピート間違いなしの一品です。簡単に作れるので、ぜひ副菜のレパートリーに加えてみてくださいね!
材料(2人前)
- ツナ (水煮)・・・70g
- キャベツ・・・80g
- きゅうり・・・1本
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1.5
- 黒こしょう (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.ツナは、油を切っておきます。
1.キャベツは千切りにします。きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。
2.大きいボウルに1とツナ、(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.器に盛り付け、黒こしょうをかけて完成です。
2.ナスとキュウリのシンプル味噌炒め
きゅうりの炒め物にはコクのあるみそがよく合います!しっかり焼いたナスに、きゅうりとししとうを入れて手早く炒め合わせるのがポイント。調味料は混ぜてから加えることで、味なじみがよく仕上がりますよ。ごま油が全体に絡んでやみつきになるおいしさです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計240g)・・・2本
- 水 (さらす用)・・・適量
- きゅうり・・・1本
- ししとう・・・6本
-----合わせ調味料-----
- みそ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ2
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.ナス、きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.ナスは乱切りにします。水を張ったボウルに入れて、5分程さらします。
2.きゅうりは乱切りにします。
3.ししとうはヘタを取ります。
4.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜ合わせます。
5.中火で熱したフライパンにごま油をひき、水気を切った1を入れて炒めます。ナスがしんなりしたら2、3を入れて、さっと炒め合わせます。
6.中火のまま4を回し入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
7.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
3.即席 きゅうりの塩昆布おかか和え
即席で作れて箸休めにもピッタリ!きゅうりの塩昆布おかか和えもオススメのレシピです。きゅうりに塩昆布とかつお節を入れて揉み込むだけで、旨味がたっぷりと染み込みこんだ絶品の副菜ができあがります。ごま油とニンニクの香りがアクセントとなり、食欲をそそりますよ。冷蔵庫で冷やしても味がなじんでおいしく召し上がれますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- 塩昆布・・・10g
- かつお節・・・2g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりはピーラーで縞目に皮をむき、1cm幅に切ります。
2.ジップ付き保存袋に1、塩昆布、かつお節、(A)を入れて、きゅうりがしんなりするまでよく揉みます。
3.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
きゅうりの魅力を再発見!
いかがでしたか。今回は都道府県クイズと、きゅうりを使ったレシピをご紹介しました。少ない材料で簡単に作れる野菜のレシピは、なにかと役立つシーンが多いもの。きゅうりはお手軽に手に入る食材ですので、ぜひ今回ご紹介したレシピを今晩の副菜に加えてみてくださいね。