炒め物に、鍋の具材に、おひたしにと大活躍のほうれん草。風味もよく、彩りも良いためいろいろなメニューに活用できる野菜ですよね!栄養価も高く、積極的に食べていただきたい食材のひとつです。
ほうれん草の保存方法|長持ちのコツ|鮮度を保つ

そんなほうれん草ですが、うまく使い切れずシワシワになったり、腐らせてしまったという経験はありませんか?せっかくなら、上手に保存しておいしさを長持ちさせたいですよね。
今回はほうれん草の正しい保存方法と長持ちのコツをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
乾燥を防いで保存!
ほうれん草は乾燥に弱い野菜です。保存する際は、キッチンペーパーなどを使って乾燥しないように注意することが重要です。
■冷蔵の場合
①傷んでいる葉(黄色く変色している葉)を取り除く。
②湿らせたキッチンペーパーでほうれん草を包む。
③保存用袋またはポリ袋に入れる。
④葉を上にした状態で立てて、冷蔵庫の野菜室で保存する。
ほうれん草を寝かせて保存すると、葉が傷んでしまう原因になります。必ず、立てて保存するようにしましょう。ペットボトルや大きめのグラスなどに入れると便利ですよ。
■冷凍の場合
①傷んでいる葉(黄色く変色している葉)を取り除く。
②きれいに洗ってから、切らずにそのまま熱湯でかために茹でる。
③冷水にさらして、しっかり水気を絞る。
④食べやすい大きさにカットする。
⑤使いやすい量に小分けにしてラップで包む。
⑥小分けにしたものを冷凍用保存袋に入れて冷凍室で保存する。
召し上がる際は、必ず再度加熱してから食べるようにしてください。下ゆでの際に塩を少し加えることで、よりきれいな色味にゆであがります。また、保存用袋はジップ付きのものを使うと便利です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
正しい保存でおいしさ長持ち!
栄養価が高く、色味がきれいなほうれん草。メインの野菜としても付け合わせやトッピングとしても大活躍で、どんな調理法でも活用できるのでいろいろなメニューに取り入れたい野菜のひとつです。せっかくならおいしい状態をできる限り保ちたいですよね!
今回は、ほうれん草の正しい保存方法をご紹介しました。正しい保存方法を知っているのと知らないのとでは、食材の楽しみ方が変わります。ぜひ、正しい保存方法を覚えて、ほうれん草を最大限楽しんでくださいね!
また、クラシルではほうれん草を使ったおすすめレシピもご紹介しています。そちらもぜひ参考にしてみてください。
