漢字クイズです!「焙る」この漢字はなんと読むかわかりますか?漢字を見るとわかる通り、火を使って行う、あのひと手間です!答え合わせのあとは、「焙」ったのりを使って作る簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
「焙る」分かりますか?読めたらスゴい難読漢字、正解は…

この漢字の読み方は...?
正解は「あぶる」でした!
「あぶる」とは、火に軽く当てることで焼いたり、乾かしたりすること。食材に香ばしい香りや焼き目をつけたり、乾かすことで食感をよくしたりするために行われます。
「焙る」だけでなく「炙る」と表記される場合もあります。どちらも同じ意味ではありますが、「焙る」は、「のりを焙る」など、湿気をとって乾かすときに、「炙る」は、「魚を炙る」のように、軽く焼くときに多く使われているようです。
焙ったのりで作るおいしいレシピをご紹介!
ここからは、焙ったのりを使って作る、簡単でおいしいおかずレシピをご紹介します。お弁当にぴったりなちくわの海苔チーズ巻きや鶏むね肉で作るのり塩スティックチキン、もちもちで香ばしい磯辺焼き風の大根もちなど、覚えておくと重宝するレシピばかり!ぜひ作ってみてくださいね。
1.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き
お弁当に入っているとうれしい、ちくわの海苔チーズ巻きのレシピをご紹介します。ちくわにのりとチーズを巻いてくるくると巻いたら、あとはトースターで焼くだけ!ひとくちサイズでパクッとつまめて、見た目もかわいらしい一品です。お弁当のおかずだけでなく、お酒のおつまみにもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スライスチーズ (とろけないタイプ)・・・2枚
- のり (10cm×18cm)・・・1/2枚
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上にのせ、薄く焼き目がつくまでオーブントースターで4〜5分焼き、完成です。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
2.鶏むね肉でザクッとのり塩スティックチキン
鶏むね肉で作る!ザクッとのり塩チキンのレシピのご紹介です。細長く切った鶏むね肉に味つけしたら、あとは海苔を巻いて衣をつけ、こんがりと揚げて完成!ザクザクとした食感と、のりの香りがとてもおいしい一品です。スティック状なので食べやすく、普段のお食事にはもちろん、ホームパーティーなどにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- のり (10×5cm)・・・12枚
-----調味料-----
- 酒・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1/4
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
-----添え物-----
- レモン (くし切り)・・・1/8切れ
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除きます。
1.鶏むね肉は長さ10cm程の棒状に12本切ります。
2.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせたら、1を入れ和え、ぴったりとラップをかけ、冷蔵庫で20分つけます。
3.汁気を切ったら、のりを巻き、片栗粉をまんべんなくまぶします。
4.鍋底から5cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に温め、3を入れます。こんがりと色づき、鶏むね肉に火が通るまで5分程揚げ、油を切ります。
5.お皿に盛り付け、レモンとパセリを添えて完成です。
3.もちもちで香ばしい 磯辺焼き風大根もち
もちもちの食感と、香ばしい風味がたまらない!磯辺焼き風の大根もちはいかがでしょうか。大根おろしがたっぷりと入ったさっぱりとした味わいの大根もちに、のりの香りとバターしょうゆのタレが相性抜群で、お箸がどんどん進みますよ。おかずにはもちろん、小腹が空いたときのおやつにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(6個分)
- 大根・・・800g
- ハム・・・4枚
- 小ねぎ・・・2本
- (A)片栗粉・・・40g
- (A)薄力粉・・・40g
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- (B)有塩バター・・・10g
- (B)しょうゆ・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- のり (4×10cm)・・・6枚
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。 小ねぎは根元を切り落としておきます。
1.大根をすりおろし、水気を少し残す程度に絞ります。ハムは3等分にし、1cm幅の短冊切りにします。小ねぎは小口切りにします。
2.ボウルに移し、(A)を入れて手でこね、6等分にして丸く成形します。
3.フライパンを中火で熱してごま油をひき、2を入れます。両面に焼き色がつくまで焼いたら、料理酒を入れ、蓋をして弱火で5分程蒸し焼きにします。中に火が通ったら(B)を入れて絡め、火から下ろします。
4.のりを巻き、器に盛り付けて完成です。
焙ったのりで、いつものおかずがもっとおいしく!
いかがでしたか?今回は「焙る」の読み方と、のりを使った絶品おかずのレシピをご紹介しました。風味豊かなのりは焙るとパリッと香ばしくなり、さらにおいしさが引き立ちます。そのまま食べるのはもちろん、料理に加えると味のアクセントになりとってもおいしく仕上がりますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひのりを使った料理を日々の献立に加えてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。