独特の風味をもつ「三つ葉」は、茶碗蒸しやお吸い物など日本料理に使われることが多い食材ですよね。料理の風味付けや彩りとして使うことが多いので、普段の食事では食べる機会が少ないのではないでしょうか?
三つ葉の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

そんな三つ葉は、βカロテンを豊富に含み、食物繊維やカルシウム、鉄、葉酸、ビタミンKなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。また、三つ葉特有の香りには、精神を安定させたり食欲を増進させる成分が含まれているんです。意外と知られていない効果がたっぷり!
今回は、三つ葉に含まれる栄養素と、選び方やおすすめの食べ方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
三つ葉ってどんな野菜?
三つ葉は日本に自生しているハーブの一種で、ふきやわらびのように山野で収穫することができます。自生している三つ葉は、売られている一般的な三つ葉と違い、葉が大きめで茎が太く、風味が強いのが特徴です。葉柄の先に3枚の葉がついていることから「三つ葉」と呼ばれるようになりました。
一年中スーパーなどで見かけますが、3月頃から初夏にかけてが旬の時期です。この時期のものはより風味がよく、シャキシャキとした歯触りが楽しめますよ。
三つ葉の種類は?
市場に出回っている三つ葉は栽培されたもので、「根三つ葉」、「切り三つ葉」、「糸三つ葉」の3種類に分けられます。スーパーなどで売られている三つ葉は、ほとんどが糸三つ葉です。
■糸三つ葉
水耕栽培なのでとくに旬の時期がなく、一年中店頭に並んでいます。葉が小さめで香りが高いのが特徴。お吸い物や茶碗蒸しなど、風味付けや彩りに使われることが多い一般的な三つ葉です。
■切り三つ葉
根を切り落とした三つ葉です。葉セロリに似ており、茎が細くて白く、やわらかいのが特徴です。口当たりがよく上品な香りなので、お正月のお雑煮やお吸い物などによく使われます。
■根三つ葉
文字通り根がついたまま収穫された三つ葉のことで、しっかりとした根をつけています。茎は白くて太いのが特徴。シャキシャキとした食感を味わえるので、お浸しや和え物、卵とじなど三つ葉を主にした料理に向いています。
主要な栄養素はこちら
緑黄色野菜に分類される三つ葉には、強い抗酸化作用をもつ「βカロテン」や血液の凝固作用がある「ビタミンK」が豊富に含まれています。この2つの栄養素をとくに多く含んでいるのが「糸三つ葉」。
糸三つ葉100gに含まれる主要な栄養素は以下の通りです。
-
13キロカロリー
-
たんぱく質 0.9g
-
脂質 0.1g
-
炭水化物 2.9g
-
カルシウム 47mg
-
リン 47mg
-
マグネシウム 21mg
-
カリウム 500mg
-
ビタミンC 13mg